蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410102772 | 953/ト/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001356300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女帝エカテリーナ 上 中公文庫 |
書名ヨミ |
ジョテイ エカテリーナ |
著者名 |
アンリ・トロワイヤ/著
|
著者名ヨミ |
アンリ トロワイヤ |
著者名 |
工藤 庸子/訳 |
著者名ヨミ |
クドウ ヨウコ |
版表示 |
改版 |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ数 |
339p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
953.7
|
分類記号 |
953.7
|
ISBN |
4-12-204044-2 |
件名 |
エカテリーナ(2世)-小説 |
個人件名 |
Ekaterina Ⅱ |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
勤勉でまじめという日本人の特性は、使い方次第で“毒”にも“薬”にもなる。「主要先進国の平均年収ランキングで22位」が、日本の現実だ。従来のやり方では報われないことが明白になった今、何をどう変えればいいのか?「勤勉」が停滞の原因となった背景を明らかにしながら、日本人を幸せにする働き方を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 日本の労働生産性が伸びない理由(「職務に忠実で勤勉」が停滞の原因 合理化が進み、安定志向がより強固に ほか) 第1章 「勤勉」はなぜ、日本人の美徳となったのか(戦後の高度経済成長を可能にした勤勉さ なぜ日本で勤勉な文化が育まれたのか ほか) 第2章 勤勉さが生み出す無自覚の「思考停止」(「思考停止=何も考えない」ではない 「現実起点でものごとを考えない」ことが大事 ほか) 第3章 自分で判断する力を育む「軸思考」(トヨタは「軸を共有している金太郎あめ」 “意味や目的、価値”を考え抜くのが「軸思考」 ほか) 第4章 新たな価値を生み出していく「拓く場」(仲間とともに「拓く問い」と向き合う 「拓く場」は忌憚のない意見を交わし合う場 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴田 昌治 兵庫県生まれ。1979年、東京大学大学院教育学研究科教育哲学博士課程修了。大学院在学中にドイツ語学院を起業した後、ビジネス教育の会社を設立。1986年、日本企業の風土・体質改革を専門に行なうスコラ・コンサルタントを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ