機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ポップなジャポニカ、五線譜に舞う 19〜20世紀初頭の西洋音楽で描かれた日本    

著者名 光平 有希/編著
出版者 臨川書店
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180922841762.3/ミ/1階図書室57B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
762.3 762.3
音楽-歴史 ジャポニスム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001292200
書誌種別 図書
書名 オニババ対ヒゲ     
書名ヨミ オニババ タイ ヒゲ 
著者名 tupera tupera/作
著者名ヨミ ツペラ ツペラ
著者名 細田 守/作
著者名ヨミ ホソダ マモル
出版者 KADOKAWA
出版年月 2018.7
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22×26cm
分類記号 E
分類記号 E
ISBN 4-04-107093-2
内容紹介 ヒゲの平穏な日常は、オニババの登場により、ある日とつぜん終わりを告げた。足で踏みつぶされたりと、オニババにひどい扱いをされるが…。2018年7月公開映画「未来のミライ」に登場する絵本を描き下ろしたもの。
著者紹介 亀山達矢と中川敦子によるユニット。絵本やイラストレーションを中心に幅広く活動。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 プロローグ
概論―開国期以前の西洋人が伝えた日本の音・音楽
シートミュージックにうつる「日本」(ピアノ教則本に花開いた「日本」
舞台化される日本イメージ1―1860〜70年代:日本を題材とした舞台作品の誕生
ポルカが表象する日本興行師
舞台化される日本イメージ2―1880〜90年代:タイクーン、ミカドなど日本発祥の用語が流行
19世紀〜20世紀初頭の音楽文化
「ムスメ」の流行
ディットリヒとピアノ曲〈落梅〉
19世紀、日本音楽紹介媒体の拡がり―音楽書や論文による解説
アメリカ大衆音楽文化の創成と定着―ミンストレル・ショーからティン・アン・パレーまで
川上音二郎と貞奴の活躍
ドイツ人音楽家が伝えた日本の唱歌
日露戦争へのまなざし
舞台化される日本イメージ3―《蝶々夫人》誕生から日本表象舞台作品の爛熟期へ
ジャポニスムの大家ゴーチエが描く日本
西洋楽壇にみるジャポニスム
日本への憧憬―小泉八雲と松山芳野里がつむぐ「言葉」と「音楽」
音楽メディア変革期のヒット曲)
エピローグ
付録楽譜(バイエル作曲“日本の舟歌”
サリヴァン作曲/ブカロッシ編曲“ミカド・ポルカ”
ディットリヒ編曲“落梅”
ミリガン作曲/ハーン英詞“影:ラフカディオ・ハーンによる日本の5つの詩歌”
ホワイティング作曲/イーガン作詞“日本の眠りの精”)
(他の紹介)著者紹介 光平 有希
 1982年、広島県生まれ。国際日本文化研究センター特任助教。博士(学術)。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。