蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似新川 | 2213143262 | 019/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ふしこ | 3213275005 | 019/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別南 | 8313270517 | 019/シ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001765035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
電車のなかで本を読む |
書名ヨミ |
デンシャ ノ ナカ デ ホン オ ヨム |
著者名 |
島田 潤一郎/著
|
著者名ヨミ |
シマダ ジュンイチロウ |
出版者 |
青春出版社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
019.9
|
分類記号 |
019.9
|
ISBN |
4-413-23299-9 |
内容紹介 |
スマホの電源を切り、本をひもとく。それだけで、現実世界から切り離され、思い悩んでいたことがちっぽけに見えてくる-。これまでに読んできた書籍を、自分の体験をまじえつつ紹介。『K+』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。夏葉社を創業。著書に「古くてあたらしい仕事」「あしたから出版社」など。 |
件名 |
読書 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
これからの時代、ネットやスマホのリスクを正しく怖がり、賢く使おう!子どもには自律の手助けを。親は自律できるよう手伝いを!ネットのトラブルはリアルで予防・解決! |
(他の紹介)目次 |
ルール作り編(ルールを作る前に ルールの作り方 ルールの運用法) トラブル解決編(スマホ社会の歩き方 リスクを確認、トラブル回避 子育ての悩み、解決のヒント 夫婦・家庭でできること) 資料編 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 和雄 兵庫県立大学准教授。1987年神戸大学教育学部卒業。公立中学校で20年、生徒指導主事等を担当(途中、小学校兼務)。1999年兵庫教育大学大学院修了。博士(教育学)。2007年寝屋川市教委指導主事。2012年より現職。2005年に起きた大阪府寝屋川市の事件をきっかけに携帯、ゲーム、ネット対策に取り組む。2007年読売教育賞優秀賞受賞。2012年日本道徳性発達実践学会研究奨励賞受賞。2014年ウィーン大学客員研究員。生徒指導を専門とし、いじめ、不登校、ネット問題、生徒会活動等に重点的に取り組んでいる。総務省、内閣府等で子どもとネット問題についての委員を歴任。文部科学省「学校における携帯電話の取扱い等に関する有識者会議」座長。現在、本務の傍ら、ネット問題を中心に教職員や保護者向け講演を年間80回担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ