蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ドライサーを読み返せ 甦るアメリカ文学の巨人
|
著者名 |
村山 淳彦/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180996449 | 930.2/ム/ | 1階図書室 | 69A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001709211 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドライサーを読み返せ 甦るアメリカ文学の巨人 |
書名ヨミ |
ドライサー オ ヨミカエセ |
著者名 |
村山 淳彦/著
|
著者名ヨミ |
ムラヤマ キヨヒコ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
306,7p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
930.278
|
分類記号 |
930.278
|
ISBN |
4-7634-2028-2 |
内容紹介 |
アメリカ都市小説の開拓者ドライサーが、現代に問いかけるものとは。彼の文章表現、哲学淵源、後進作家たちへの影響を、ドライサー研究の第一人者がまったく新しい視点から読み解く。 |
著者紹介 |
1944年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。東京都立大学名誉教授。著書に「セオドア・ドライサー論」「エドガー・アラン・ポーの復讐」など。 |
個人件名 |
Dreiser Theodore |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはなぜ、人を助けるのか?共感の時代、共感力、反共感論、共感疲労…。「ケア」や「利他」に、共感は必要か?科学的にみるとどうか。哲学ではどんなふうに扱ってきたか。今、どう考えればよいのか―。そもそも共感とは何なのか?現代社会のキーワード“共感”―その本質を根っこから捉え直す。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに いまなぜ“共感”か? 1部 共感の科学(動物も共感するのか? 共感の起源を探る―科学的研究の成果) 2部 共感の哲学(哲学者の捉えた共感と反共感論 共感とは何か―現象学から本質を問う) 3部 共感の未来(心を癒す共感の力―心のケアの原理を考える なぜ私たちは人を助けるのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
山竹 伸二 1965年、広島県生まれ。学術系出版社の編集者を経て、現在、心理学・哲学の分野で批評活動を展開している。評論家。同志社大学赤ちゃん学研究センター嘱託研究員。桜美林大学非常勤講師。現代社会における心の病と、心理的治療の原理、および看護や保育、介護などのケアの原理について、現象学的な視点から捉え直す作業を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ