山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

私たちが勉強する意味 最高に楽しかったブラックゼミ    

著者名 桑原 志帆/著   越仲 舞/著   田中 真央/著   西岡 彩音/著   關谷 武司/監修
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013153757377/ワ/図書室6一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
377 377
松尾 芭蕉 東北地方-紀行・案内記 北陸地方-紀行・案内記 奥の細道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001580648
書誌種別 図書
書名 私たちが勉強する意味 最高に楽しかったブラックゼミ    
書名ヨミ ワタクシタチ ガ ベンキョウ スル イミ 
著者名 桑原 志帆/著
著者名ヨミ クワハラ シホ
著者名 越仲 舞/著
著者名ヨミ コシナカ マイ
著者名 田中 真央/著
著者名ヨミ タナカ マオ
出版者 関西学院大学出版会
出版年月 2021.4
ページ数 12,181p
大きさ 21cm
分類記号 377
分類記号 377
ISBN 4-86283-320-4
内容紹介 勉強する意味ってあるん!? 関西学院大学關谷ゼミの学生が350人以上の学生に対するアンケート調査を通して本気で議論。2年半に及ぶ探究活動の中で、自らの葛藤や成長を赤裸々に綴ったアカデミック版青春奮闘記。
著者紹介 1997年大阪生まれ。関西学院大学国際学部卒業。
件名 大学、学問
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界を旅する著者が1日に1時間歩くことを目標に、路線バスを乗り継いで、「おくのほそ道」をたどる旅に出た。「おくのほそ道」は、1689年に松尾芭蕉が門人の曾良を従えて、東北・北陸から大垣に至るまでの旅を記したものである。ある夏の日、両国から船に乗って旅のスタートを切ったのだが…。時代や文化・社会も大きく変わったなかで、はたして、何を感じ、何を思うのか―。新たな出合いや発見を求め、いざ出発!
(他の紹介)目次 第1章 深川を出発して旧街道を行く(旅立ちの地に立つ
芭蕉の生涯を振り返る ほか)
第2章 「おくのほそ道」という道を東北で探す(福島から仙台へ
「おくのほそ道」という道を歩く ほか)
第3章 最上川を越え新潟へ(なぜ山形県はラーメン日本一なのか
芭蕉が登った羽黒山、月山、湯殿山に… ほか)
第4章 金沢を出発し、終着の大垣をめざす(芭蕉はなぜ、病を押してまで金沢へ急いだか
曾良の几帳面さに支えられた旅だった ほか)
(他の紹介)著者紹介 下川 裕治
 1954年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。新聞社勤務を経てフリーに。アジアを中心に海外を歩き、『12万円で世界を歩く』(朝日新聞社)でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。