蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ことばを失った若者たち 講談社現代新書
|
| 著者名 |
桜井 哲夫/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1985.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012624526 | 361/サ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400189770 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教育の世紀 学び、教える思想 シリーズ生きる思想 |
| 書名ヨミ |
キョウイク ノ セイキ |
| 著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
| 著者名ヨミ |
カリヤ タケヒコ |
| 出版者 |
弘文堂
|
| 出版年月 |
2004.12 |
| ページ数 |
380p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
372.53
|
| 分類記号 |
372.53
|
| ISBN |
4-335-00059-6 |
| 内容紹介 |
教育における「平等と自由」の問題を、教育を機会と見なすアイデアの成立とその変化にさかのぼって解明する。19世紀末から20世紀初頭のアメリカにおける不断の教育の拡大と改革という「近代の物語」を読み解く。 |
| 著者紹介 |
1955年東京生まれ。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了。博士号(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授。著書に「学校・職業・選抜の社会学」「学校って何だろう」など。 |
| 件名 |
アメリカ合衆国-教育 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
サントリー学芸賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
北は北海道・網走から南はタイ・バンコクまで!バッティングセンターを訪ね歩き、そのオーナーの生き様を描いた野球民俗学の大著。国民的スポーツである野球を、ロードサイドから、繁華街のどん詰まりから支えてきた謎多き娯楽施設に迫る! |
| (他の紹介)目次 |
第1章 被災地に生まれたバッティングセンター 第2章 バッティングセンターの誕生 第3章 ボウリング流行の終焉と、その後 第4章 ブーム最盛期の記憶 第5章 救世主イチローとストラックアウト 第6章 新世代の登場 第7章 日本のバッティングセンターは海を越えて 巻末対談 ピエール瀧×カルロス矢吹 バッティングセンターと俺達 |
内容細目表
前のページへ