山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

世界経済論 岐路に立つグローバリゼーション    

著者名 山本 和人/編著   鳥谷 一生/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180549438333.6/ヤ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
333.6 333.6
日本美術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001419333
書誌種別 図書
書名 世界経済論 岐路に立つグローバリゼーション    
書名ヨミ セカイ ケイザイロン 
著者名 山本 和人/編著
著者名ヨミ ヤマモト カズト
著者名 鳥谷 一生/編著
著者名ヨミ トリタニ カズオ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2019.11
ページ数 16,324p
大きさ 21cm
分類記号 333.6
分類記号 333.6
ISBN 4-623-08730-3
内容紹介 2008年のリーマン・ショックを契機に転換点に来たといえるグローバリゼーション。世界経済の構図を丁寧&平易に解説し、現代の世界経済を読み解く基礎知識、考察力が身に付くように解説する。世界各国の経済指標付き。
著者紹介 1955年生まれ。福岡大学商学部教授。博士(経済学)。著書に「多国間通商協定GATTの誕生プロセス」など。
件名 世界経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西欧や中国の美術はいわゆるファインアート、権力者による威圧的な造形を主流としているが、日本美術は違う。例えば鳥獣戯画や伊藤若冲の作品のように、遊び心にあふれ見る者を楽しませる造形によって鮮烈に彩られ、「真実」よりも「美しさ」を追求し発展してきた。「わび」「素朴さ」「デザイン性」「文字との融合」「多様性の競演」…世界に類のないそのオリジナリティを、本書では縦横無尽に読み解いていく。世界の周辺文化のトップランナーとしての日本美術の唯一無二性を解析する一冊。
(他の紹介)目次 第1章 入ってきたもの・出ていったもの
第2章 デザインへの傾斜
第3章 そこにあるのは「美」か、「真理」か
第4章 教養があってこそ味わえる
第5章 文字と絵の幸福なコラボレーション
第6章 素朴を愛する
第7章 わびの革命
第8章 庶民ファーストなアート
第9章 多様なスタイルの競演
第10章 周辺のオリジナリティ
(他の紹介)著者紹介 矢島 新
 1960年、長野県生まれ。跡見学園女子大学教授。専攻は日本美術史。東京大学大学院博士課程中途退学(辻惟雄氏に師事)。渋谷区立松涛美術館学芸員を経て現職。近世の宗教美術という、過去の美術史であまり論じられてこなかった領域を早くから開拓してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。