蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
現代思想の「練習問題」 キーワードの発見と使用法 鷲田小彌太《人間哲学》コレクション
|
| 著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116940529 | 133/ワ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0118810050 | KR133/ワ/ | 2階郷土 | 107B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500280368 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
現代思想の「練習問題」 キーワードの発見と使用法 鷲田小彌太《人間哲学》コレクション |
| 書名ヨミ |
ゲンダイ シソウ ノ レンシュウ モンダイ |
| 著者名 |
鷲田 小彌太/著
|
| 著者名ヨミ |
ワシダ コヤタ |
| 出版者 |
彩流社
|
| 出版年月 |
2005.12 |
| ページ数 |
357p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
133
|
| 分類記号 |
133
|
| ISBN |
4-88202-944-8 |
| 内容紹介 |
キチンと態度表明するためのエクササイズとは。鷲田流、ひと息にわかる「現代思想」の流れと最重要10のキーワード及びそれにまつわる30のキーワードを紹介する。 |
| 著者紹介 |
1942年北海道生まれ。大阪大学大学院文学研究科哲学・哲学史専攻博士課程修了。札幌大学教授。評論活動、エッセイ、人生書等の執筆も行なっている。 |
| 件名 |
哲学-歴史-近代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
こまったことをみんなでなくしていこう。みんながしあわせにくらせる「おうち」をもういっかいつくろう。そのためになにをしたらよいかをしめしたのが「SDGs」です。このほんでそのことをよくまなびましょう。 |
| (他の紹介)目次 |
SDGs17のもくひょう どうしてのこさずたべたほうがいいの? おにぎりはどこからきたの? のこしたみそしるはどうなるの? ちきゅうたんけん どうしてこまっているのかな? うみがめがごみをたべちゃうってほんとう? のみおわったペットボトルはどうする? みずをつかったらとめるのはなぜ? でんきがきえてしまったら? かみはどうやってできるの? まちにあるぼこぼこはなあに? ヘルプマークってなあに? うちのなかでかぞくとなにしてる? うれしいってどんなとき? |
| (他の紹介)著者紹介 |
汐見 稔幸 東京大学名誉教授。2018年3月まで白梅学園大学・同短期大学学長を務める。専門は教育学、教育人間学、保育学、育児学。21世紀型の教育、保育を構想中。保育についての自由な経験交流と、学びの場である臨床育児・保育研究会を主催。同会発行の、保育者による本音の交流雑誌「エデュカーレ」の責任編集者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ