蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
美術市場 2020
|
出版者 |
美術新星社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180894875 | R703.5/ビ/20 | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
新左翼・過激派全書 : 1968年…
有坂 賢吾/著
黎明日本左翼史 : 左派の誕生と弾…
池上 彰/著,佐…
虚ろな革命家たち : 連合赤軍森恒…
佐賀 旭/著
連赤に問う : 1972-2022
上毛新聞社/制作…
漂流日本左翼史 : 理想なき左派の…
池上 彰/著,佐…
私だったかもしれない : ある赤軍…
江刺 昭子/著
裏切れない!「蛙」の声が今も聞こえ…
片井 博美/著
真説日本左翼史 : 戦後左派の源流…
池上 彰/著,佐…
狼煙を見よ : 東アジア反日武装戦…
松下 竜一/著
革マル派五十年の軌跡第5巻
日本革命的共産主…
革マル派五十年の軌跡第4巻
日本革命的共産主…
革マル派五十年の軌跡第3巻
日本革命的共産主…
マルクスと日本人 : 社会運動から…
佐藤 優/著,山…
革共同政治局の敗北1975〜201…
水谷 保孝/著,…
革マル派五十年の軌跡第2巻
日本革命的共産主…
兵士たちの連合赤軍
植垣 康博/著
革マル派五十年の軌跡第1巻
日本革命的共産主…
戦後マルクス主義の思想 : 論争史…
岩佐 茂/編著,…
証言連合赤軍
連合赤軍事件の全…
丸岡修自述 : 元・日本赤軍軍事指…
丸岡 修/著
革命の季節 : パレスチナの戦場か…
重信 房子/著
アフター・ザ・レッド : 連合赤軍…
朝山 実/著
日本赤軍!世界を疾走した群像
重信 房子/著,…
ブント私史 : 青春の凝縮された生…
島 成郎/著,島…
日本赤軍とは何だったのか : その…
和光 晴生/著
日本赤軍私史 : パレスチナと共に
重信 房子/著
新左翼とロスジェネ
鈴木 英生/著
水戸コミュニストの系譜
大池 文雄/著
革命的左翼という擬制 : 1958…
小野田 襄二/著
知の前衛たち : 近代日本における…
寺出 道雄/著
新左翼とは何だったのか
荒 岱介/著
社会運動の昭和史 : 語られざる深…
加藤 哲郎/編,…
現代を生きる黒田寛一
小金井堤 桜子/…
連合赤軍少年A
加藤 倫教/著
蜂起には至らず : 新左翼死人列伝
小嵐 九八郎/著
赤軍派始末記 : 元議長が語る40…
塩見 孝也/著
Studies on Marxis…
黒田 寛一/著,…
連合赤軍事件を読む年表 : 事件の…
椎野 礼仁/編
大逆のゲリラ
荒 岱介/著
語られざる連合赤軍 : 浅間山荘か…
高橋 檀/著
アカ
川上 徹/著
連合赤軍27年目の証言
植垣 康博/著
兵士たちの連合赤軍
植垣 康博/著
孤独な探究者の歩み : 評伝若き黒…
高知 聡/著
赤軍 : 1969→2001 : …
新・広松渉を読む
広松 渉/[ほか…
戦後期左翼人士群像
増山 太助/著
新左翼運動その再生への道
小西 誠/著
政治判断と認識
黒田 寛一/著
新左翼運動40年の光と影
渡辺 一衛/編,…
前へ
次へ
社会主義-日本 左翼 学生運動-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001438086 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術市場 2020 |
書名ヨミ |
ビジュツ シジョウ |
出版者 |
美術新星社
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
703.5
|
分類記号 |
703.5
|
ISBN |
4-7667-5083-6 |
内容紹介 |
画商・美術商が扱う市場性のある日本画家と洋画家の標準発表価格を明示し、作品写真を掲載。明治以降物故作家の経歴、美術鑑定人、彫刻家、陶芸家、版画家、価格推移表、作家出身地一覧表等の資料も充実。 |
件名 |
美術家-名簿 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
高揚する学生運動、泥沼化する内ゲバ、あさま山荘事件の衝撃。左翼の掲げた理想はなぜ「過激化」するのか。戦後左派の失敗の本質。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「六〇年代」前史(「左翼史の核心」としての六〇年代 前巻のポイント1 講座派と労農派 ほか) 第1章 六〇年安保と社会党・共産党の対立(一九六〇〜一九六五年)(安保闘争までの流れ 「強行採決」が闘争の引き金に ほか) 第2章 学生運動の高揚(一九六五〜一九六九年)(安保の挫折と学生運動の停滞 代議制を捨てた「全共闘」 ほか) 第3章 新左翼の理論家たち(池上青年と労農派マルクス主義 池上青年を「オルグ」しようとしたセクト ほか) 第4章 過激化する新左翼(一九七〇年〜)(七〇年安保闘争と新宿騒乱 沖縄は「奪還」すべきか「解放」すべきか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池上 彰 1950年、長野県松本市生まれ。ジャーナリスト。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者として、さまざまな事件、災害、消費者問題、教育問題などを担当する。1989年、記者キャスターに起用され、1994年からは一一年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーになり、執筆活動を続けながら、テレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い人気を得ている。また、九つの大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 優 1960年、東京都生まれ。作家、元外務省主任分析官。1985年、同志社大学大学院神学研究科修了後、外務省入省。在ロシア日本国大使館勤務などを経て、本省国際情報局分析第一課に配属。主任分析官として対ロシア外交の分野で活躍した。2005年に著した『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて』で鮮烈なデビューを飾り、翌2006年の『自壊する帝国(ともに新潮文庫)』で大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞を受賞。2020年、菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ