機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

目標設定法 すぐ使えるすぐできる    

著者名 金津 健治/著
出版者 日本経団連出版
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116734807336/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
498.34 498.34
絵画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500206565
書誌種別 図書
書名 目標設定法 すぐ使えるすぐできる    
書名ヨミ モクヒョウ セッテイホウ 
著者名 金津 健治/著
著者名ヨミ カナズ ケンジ
出版者 日本経団連出版
出版年月 2005.3
ページ数 155p
大きさ 19cm
分類記号 336
分類記号 336
ISBN 4-8185-2412-3
内容紹介 目標づくりの定石がわかる! マネジメントが楽になる、とっておきの20の手法を紹介。すべてに記入例と作成手順を掲示し、状況に応じた設定法が瞬時に検索できる。『人事マネジメント』連載に補筆し刊行。
著者紹介 慶應義塾大学法学部卒業。日本能率協会コンサルティング等を経て、現在、産業能率大学教育コンサルティング部主幹研究員。著書に「人事評価に勝つ」などがある。
件名 目標管理
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 17か国語以上に翻訳され、世界で500万部以上売れた本書『脳の右側で描け』は、世界で最も広く用いられているデッサン技法書です。全面的な増補・改訂をくわえた決定版の本書には以下の内容が含まれます。脳には適応力があること、そして右脳の機能の重要性が認められつつあることにかんする最新の研究成果にもとづいた内容の改変。デッサンのレッスンを通じて身につけた視覚的な思考法が、人生のあらゆる分野での問題を見きわめ、解決するための道具になるということ。現代生活では左脳の働きがますます幅をきかせ、直線的かつ分析的な考え方やデジタル思考などが蔓延しているが、右脳の機能を強めることで、その傾向に歯止めをかけられること。お手本になるデッサンの実例を多数収録。
(他の紹介)目次 絵を習うのは、自転車の練習と同じこと
描くための第一歩
あなたの脳、その右側と左側
左から右へ、脳の境界を越える
子供のころは誰でも芸術家だった
エッジとはなにか―輪郭線は2つの部分の境界線
スペースとはなにか―ネガとポジ
相互関係とはなにか―遠近法のレッスン
人の顔を描く―肖像画のレッスン
光と影、「ゲンシュタルト」について
新しい知覚の技能で創造性の悩みを解決する
内なる画家のめざめ
(他の紹介)著者紹介 エドワーズ,ベティ
 カリフォルニア州ラホヤ在住。美術教師、講師、著作家。サンフランシスコに生まれ、若い頃から画家をめざし、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で文学士の学位を取得。その後カリフォルニア州立大学ノースリッジ校で文学修士号、カリフォルニア大学ロサンゼルス校で芸術、教育学および心理学の博士号を得た。1960年代、ロサンゼルスのヴェニス高校の美術教師として勤務していたときにまとめた博士論文をもとに出版した著書『脳の右側で描け』がベストセラーとなった(初版1979年、改訂版1989年、1999年、2012年)。1978年から1991年に引退するまで、カリフォルニア州立大学ロングビーチ校の美術学部教授を務め、絵の描き方、創造性、問題を解決するための独創的な方法について世界中で講演をしてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。