蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
栄 | 3311510238 | 019/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別南 | 8310001659 | 019/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
名著でひらく男性学 : <男>のこ…
杉田 俊介/著,…
Q&A離婚後の法律実務 : 慰謝料…
白井 可菜子/著…
モラハラ沼からの脱出 : 心理と法…
谷本 惠美/著,…
ルポ熟年離婚 : 「人生100年時…
朝日新聞取材班/…
その<男らしさ>はどこからきたの?…
小林 美香/著
<男らしさ>のゆくえ : 男性性の…
伊藤 公雄/著
男性学入門 : そもそも男って何だ…
周司 あきら/著
100年先の憲法へ : 『虎に翼』…
太田 啓子/著
「大恐慌の子どもたち」親世代のライ…
リチャード・A.…
戻れないけど、生きるのだ : 男ら…
清田 隆之/著
韓国、男子 : その困難さの感情史
チェ テソプ/[…
親の離婚・再婚こども法律ガイド
佐藤 香代/著,…
カサンドラ症候群でつらい人のための…
真行 結子/著
離婚したいと思ったら読む本 : 弁…
中里 妃沙子/著
オスの本懐
和田 秀樹/著,…
有害な男性のふるまい : 進化で読…
デヴィッド・M.…
いばらの道の男の子たちへ : ジェ…
太田 啓子/著,…
男子校の性教育2.0
おおた としまさ…
「Y」の悲劇 : 男たちが直面する…
黒岩 麻里/著
男はなぜ孤独死するのか : 男たち…
トーマス・ジョイ…
離婚・別居後の共同養育実践マニュア…
しばはし 聡子/…
弁護士がここまで教えるよくわかる離…
神坪 浩喜/著
マチズモの人類史 : 家父長制から…
イヴァン・ジャブ…
男の子をダメな大人にしないために、…
アーロン・グーヴ…
男性学基本論文集
平山 亮/編,佐…
妻に稼がれる夫のジレンマ : 共働…
小西 一禎/著
「夫がこわい」を卒業したいあなたの…
グレイス家事部/…
イラストと図解でよくわかる!前向き…
森元 みのり/監…
男が男を解放するために
杉田 俊介/著
男性の性暴力被害
宮崎 浩一/著,…
世界文学をケアで読み解く
小川 公代/著
シン・男がつらいよ : 右肩下がり…
奥田 祥子/著
幸福な離婚 : 家庭裁判所の調停現…
鮎川 潤/著
マンガ子連れ離婚を考えたときに読む…
新川 てるえ/著…
こわされた夫婦 : ルポぼくたちの…
稲田 豊史/著
子どもが幸せになるための、別居・離…
木附 千晶/著,…
離婚・パートナー関係の実務相談Q&…
小島 妙子/編著…
図解離婚のための準備と手続き : …
鈴木 幸子/監修…
モラハラ夫と食洗機 : 弁護士が教…
堀井 亜生/著
離婚に関する統計令和4年度
厚生労働省政策統…
面会交流と共同親権 : 当事者の声…
熊上 崇/編著,…
哀しくも愛おしい「40代おじさん」…
前沢 裕文/著
面会交流 : 裁判官の視点にみるそ…
松本 哲泓/著
別れても相続人
寺門 美和子/著…
男性危機? : 国際社会の男性政策…
伊藤 公雄/著,…
男がつらい! : 資本主義社会の「…
杉田 俊介/著
どうして男はそうなんだろうか会議 …
澁谷 知美/編,…
おっさん社会が生きづらい
小島 慶子/著
動物のペニスから学ぶ人生の教訓
エミリー・ウィリ…
男が心配
奥田 祥子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000997280 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
読書力をつける 知のノウハウ |
| 書名ヨミ |
ドクショリョク オ ツケル |
| 著者名 |
阿部 謹也/著
|
| 著者名ヨミ |
アベ キンヤ |
| 出版者 |
日本経済新聞社
|
| 出版年月 |
1997.3 |
| ページ数 |
198p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
019
|
| 分類記号 |
019
|
| ISBN |
4-532-14527-9 |
| 内容紹介 |
「読書」とは、ただ単に「書物を読む」ということにとどまらず、「人を読み、世界を読む」こととつながっている。読書という行為を通して、教養・哲学・歴史というものの考え方について語る。 |
| 著者紹介 |
1935年東京都生まれ。一橋大学経済学部卒業。同大学院社会学研究科修了。現在、一橋大学教授。専攻はヨーロッパ中世史。著書に「「世間」とは何か」「読書の軌跡」「中世の窓から」など。 |
| 件名 |
読書 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「本書では、アフガニスタンでのフィールドワークによって培った筆者の知見とタリバン幹部との個人的な議論を踏まえて、タリバンの誕生から今日に至るまでの思想と行動を彼らの視点に寄り添う形で分かりやすく整理した。ついでタリバンの復活が持つ地政学的、文明論的意味を解き明かし、アメリカの覇権が終わった世界と日本がタリバンといかに関わっていくべきか、について筆者の私見を述べる」(「序」より抜粋)これまでのタリバンに対する常識や偏見を覆す、待望の書。 |
| (他の紹介)目次 |
序 タリバンの復活とアメリカの世紀の終焉 第1部 タリバン政権の復活(タリバンについて語る アフガニスタンという国 アメリカ・タリバン和平合意 イスラーム共和国とは何だったのか タリバンとの対話 ほか) 第2部 タリバンの組織と政治思想(翻訳解説 「イスラーム首長国とその成功を収めた行政」(翻訳) 「タリバン(イスラーム首長国)の思想の基礎」(翻訳)) 跋 タリバンといかに対峙すべきか 解説 欧米諸国は、タリバンの何を誤解しているのか? 付録 アフガニスタンの和平交渉のための同志社イニシアティブ |
| (他の紹介)著者紹介 |
中田 考 イスラーム法学者。1960年生まれ。イブン・ハルドゥーン大学(トルコ・イスタンブール)客員教授。一神教学際研究センター客員フェロー。83年イスラーム入信。ムスリム名ハサン。灘中学校、灘高等学校卒。早稲田大学政治経済学部中退。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。カイロ大学大学院哲学科博士課程修了(哲学博士)。クルアーン釈義免状取得、ハナフィー派法学修学免状取得、在サウジアラビア日本国大使館専門調査員、山口大学教育学部助教授、同志社大学神学部教授、日本ムスリム協会理事などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ