蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180424665 | 801.2/ヤ/ | 1階図書室 | 53 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513691773 | 801/ヤ/ | 図書室 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
709.22 519.822 709.22 519.822
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001337896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日常の「言葉の使い方」研究 『思考と行動における言語』等からの換骨奪胎 |
書名ヨミ |
ニチジョウ ノ コトバ ノ ツカイカタ ケンキュウ |
著者名 |
安田 健介/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ケンスケ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
801.2
|
分類記号 |
801.2
|
ISBN |
4-344-91904-4 |
内容紹介 |
S.I.ハヤカワが一般意味論の方法を用いて著した「思考と行動における言語」等を読み解きながら、日常のコミュニケーションにおける適切な言葉の使い方を掘り下げ、事象を言葉を用いて表現する「抽象化」について考察する。 |
件名 |
思考と行動における言語 |
個人件名 |
Hayakawa Samuel Ichiye |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
働き方改革関連法のうち、パートタイム・有期雇用労働法、労働契約法、労働者派遣法を中心に、いわゆる同一労働同一賃金に関わる法律や同一労働同一賃金ガイドラインをわかりやすく解説。第3版では、最高裁判所の5つの判決(2020年10月)で示された論点を詳しく分析したほか、実務上重要な関連裁判例を紹介するとともに、正規労働者と非正規労働者の不合理な待遇格差解消を実務の現場でどう図っていけばよいか、著者のもとに寄せられた相談例を踏まえてQ&A形式により解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 概論(同一労働同一賃金の目指すもの 非正規社員の平均年収は179万円(2019年当時) 均衡と均等について ほか) 第2部 Q&A編(なぜ同一労働同一賃金の改正が行われるのか 同じ仕事をしているキャリア職とパートタイマーの均等・均衡の判断 「同一性」をどのように判断するか ほか) 第3部 法律解説編(わが国における同一労働同一賃金法制 パートタイム・有期雇用労働法 定年後再雇用者の賃金 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
服部 弘 京都大学法学部卒業。弁護士(1984年登録)・東京弁護士会。大原法律事務所(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 純 慶應義塾大学経済学部卒業。社会保険労務士・東京都社会保険労務士会。佐藤社会保険労務士事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ