蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116605692 | 256/タ/ | 1階図書室 | 36A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012550113 | 256/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・F.タウンゼント 増田 義郎 武井 摩利
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400155599 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<図説>アステカ文明 |
書名ヨミ |
ズセツ アステカ ブンメイ |
著者名 |
リチャード・F.タウンゼント/著
|
著者名ヨミ |
リチャード F タウンゼント |
著者名 |
増田 義郎/監修 |
著者名ヨミ |
マスダ ヨシオ |
著者名 |
武井 摩利/訳 |
著者名ヨミ |
タケイ マリ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
256.04
|
分類記号 |
256.04
|
ISBN |
4-422-20227-8 |
内容紹介 |
大地と天空と季節の変化に密接に結びついた宗教や知識と、高度に専門化した行政機構とを発達させた、メソアメリカ史上最大の帝国を築き上げた人々の歴史、神話、文化をあますところなく再構成する、入門書の決定版。 |
著者紹介 |
シカゴ美術院アフリカ・オセアニア・南北アメリカ部門主事。 |
件名 |
アステカ文明 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大ピラミッドの民のすべてを語る。大地と天空と季節の変化に密接に結びついた宗教や知識と、高度に専門化した行政機構とを発達させた、メソアメリカ史上最大の帝国を築き上げた人々の歴史、神話、文化をあますところなく再構成する、入門書の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
アステカを求めて 第1部 メキシコの征服(異人の到来 アステカ帝国の落日) 第2部 遍歴、定住、最初の国家(都市の伝統とさまざまな部族 帝国の誕生) 第3部 帝国の隆盛(新たな征服、新たな戦略 帝国の大いなる拡大) 第4部 アステカの宗教と信仰(アステカの象徴世界) 第5部 アステカの民、人生のサイクル(家族と教育 農民、商人、職人 祭司、戦士、支配者) |
(他の紹介)著者紹介 |
タウンゼント,リチャード・F. 先コロンブス期文化専攻。テオティワカン美術の研究でハーヴァード大学より博士号を授与され、現在、シカゴ美術館のアフリカ・オセアニア・南北アメリカ部門の主事。アステカ遺跡で広汎な野外調査をおこない、いくつもの重要な論文を発表している。「古代アメリカ―聖なる景観展」(1992)、「古代西メキシコ展」(1998)など大規模な展覧会のカタログの編纂も手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 増田 義郎 1928年生まれ。東京大学教授を経て、現在、東京大学名誉教授。専攻は文化人類学、イベリアおよびイベロアメリカ文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武井 摩利 1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ