蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
故人サイト 亡くなった人が残していったホームページ達
|
著者名 |
古田 雄介/著
|
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2015.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
星置 | 9311960786 | 007/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
笑ってばかりで、ゴメンナサイ!!
アレクサンドル・…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
雪の宿り : 神西清小説セレクショ…
神西 清/著,石…
カシタンカ・ねむい : 他七篇
チェーホフ/作,…
大尉の娘
プーシキン/作,…
田園交響楽
ジッド/[著],…
スペードの女王・ベールキン物語
プーシキン/作,…
北原白秋詩集
北原 白秋/[著…
かもめ・ワーニャ伯父さん
チェーホフ/[著…
可愛い女(ひと)・犬を連れた奥さん…
チェーホフ/作,…
折口信夫
石内 徹/著
遠藤周作『沈黙』作品論集
石内 徹/編
チェーホフ短篇と手紙
アントン・パーヴ…
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』作品論集
石内 徹/編
神西清日記 : 昭和十八、十九年
神西 清/[著]…
迢空・折口信夫事典
有山 大五/編,…
即興詩人下
アンデルセン/[…
即興詩人上
アンデルセン/[…
荷風文学考
石内 徹/著
釈迢空 : 人と文学
石内 徹/著
火の鳥 : ロシア民話選
アファナーシェフ…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
決闘・妻
チェーホフ/作,…
はつ恋
ツルゲーネフ/[…
堀辰雄文学の魅力
神西 清/著
可愛い女・犬を連れた奥さん : 他…
チェーホフ/作,…
あかい花 : 他4篇
ガルシン/作,神…
プーシキン全集 4 : 小説
アレクサンドル・…
大尉の娘
プーシキン/作,…
筑摩世界文學大系 51 -チェーホ…
アントン・チェー…
田園交響楽
ジイド/[著],…
かもめ・ワーニャ伯父さん
チェーホフ/[著…
チェーホフ全集 11 : 小説(1…
アントン・チェー…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
日本現代文学全集 91巻 : 神西…
神西 清/著者,…
チェーホフ全集 12 : 戯曲2
アントン・チェー…
チェーホフ全集 15
アントン・チェー…
プーシキン全集 : 小説4
アレクサンドル・…
神西清全集 第6巻
神西 清/著
灰色の眼の女
神西 清/著
あかい花 : 他四篇
ガルシン/作,神…
可愛い女・犬を連れた奥さん : 他…
チェーホフ/作,…
神西清全集 第5巻
神西 清/著
神西清全集 第1巻
神西 清/著
現代日本文学大系92
神西 清/篇
チェーホフ全集 13 : シベリア…
アントン・チェー…
神西清全集 第4巻
神西 清/著
北原白秋詩集
北原 白秋/[著…
スペードの女王 ベールキン物語
プーシキン/作,…
日本現代文学全集 91 : 神西清…
神西 清/著,由…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001003351 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
古田 雄介/著
|
著者名ヨミ |
フルタ ユウスケ |
出版者 |
社会評論社
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7845-1124-2 |
分類記号 |
547.4833
|
分類記号 |
007.35
|
書名 |
故人サイト 亡くなった人が残していったホームページ達 |
書名ヨミ |
コジン サイト |
副書名 |
亡くなった人が残していったホームページ達 |
副書名ヨミ |
ナクナッタ ヒト ガ ノコシテ イッタ ホーム ページタチ |
内容紹介 |
更新直後に殺害、ツイート直後に事故死、リアルタイム闘病記録、自殺実況中継…。それは遺書なのか、ダイイングメッセージなのか? 膨大な「故人サイト」から特に印象的・特徴的・衝撃的な103サイトの概要を紹介する。 |
著者紹介 |
1977年名古屋市生まれ。マンションの施工現場監督と葬祭業スタッフを経て、雑誌記者として活動。著書に「中の人」など。 |
件名1 |
ホームページ
|
件名2 |
ソーシャルメディア
|
件名3 |
生と死
|
(他の紹介)内容紹介 |
虹の色数は7色、赤はお湯で青は冷水。私たちは日々の生活の中で当然のように色を分け、また色を使って物事を分類している。しかし世界には虹の色を2色に分ける文化もある一方、寒色・暖色のように色彩に寒暖を覚える感覚はあまたの文化に共通するらしい。一体なにがこの普遍性と多様性を分けるのだろうか。虹の色数の多様性から色の分類の論理、肌の色による人種差別まで、古今東西の事例をもとに人間の色彩文化をひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 色「を」分ける編(虹を分ける 色を名前で分ける 色を基準で分ける 色を環境と感覚で分ける) 第2部 色「で」分ける編(色で暮らしを分ける 色で身分を分ける 色で人間を分ける) |
(他の紹介)著者紹介 |
日髙 杏子 東京芸術大学大学院博士課程修了。博士(美術)。専門:色彩論。現在、芝浦工業大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ