山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

一生に一度は行きたい世界の美しい書店・図書館   TJ MOOK  

出版者 宝島社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013125163010/イ/特設展示14一般図書一般貸出貸出中  ×
2 旭山公園通1213197633010/イ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
726.101 726.101
手塚 治虫

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001163001
書誌種別 図書
書名 賤民にされた人びと 非常民の民俗世界    
書名ヨミ センミン ニ サレタ ヒトビト 
著者名 柳田 国男/著
著者名ヨミ ヤナギタ クニオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2017.5
ページ数 251p
大きさ 20cm
分類記号 380.4
分類記号 380.4
ISBN 4-309-22701-6
内容紹介 常民いわゆる定着農耕民の研究に対象を絞った柳田民俗学の、そうでなかった漂泊放浪の民に眼差しを向けた<非常民の民俗学>エッセイ・論考の集大成。「俗山伏」「獅子舞考」などを収録。「被差別民とはなにか」の続編。
著者紹介 1875〜1962年。兵庫県生まれ。東京帝国大学卒業。民俗学者。著書に「遠野物語」「山の人生」など。
件名 民俗学、賤民
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 『地底国の怪人』『メトロポリス』『38度線上の怪物』『罪と罰』―戦後ほどなく発表された初期作品において手塚治虫が試みたものはなんだったのか。赤本、雑誌、貸本といったメディア環境の変化や、戦前・戦中期の児童文化のありようを丹念にたどり、キヤラクターが生と死を演じる「物語」を描くストーリー・マンガの誕生に迫る。気鋭が挑むマンガ研究のハード・プロブレム。
(他の紹介)目次 序章 物語表現としての戦後マンガ
第1章 『地底国の怪人』(一九四八年)の物語構造―プロットの覇権争いと内面の発生
第2章 戦前・戦中期の『少年倶樂部』における「孤児の物語」―手塚治虫以前の児童文化
第3章 二重の物語としての『メトロポリス』(一九四九年)―キャラクターの内面的変化を描く
第4章 ヒロインが「敵」になるとき―一九五〇年代前半における「古典的ハリウッド映画的」様式の整備
第5章 『罪と罰』(一九五三年)に見るふたつの表現様式の相克―なぜ世界は破滅しなければならなかったか
第6章 劇画再考―『罪と罰』からつげ義春「ある一夜」(一九五八年)へ
終章 変化するもの、しないもの
(他の紹介)著者紹介 森下 達
 1986年、奈良県出身。2015年、京都大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。創価大学文学部講師。専門はポピュラー・カルチャー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。