蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
書物と貨幣の五千年史 集英社新書
|
| 著者名 |
永田 希/著
|
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013198891 | 007/ナ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報理論 哲学 図書-歴史 貨幣-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001615716 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
書物と貨幣の五千年史 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
ショモツ ト カヘイ ノ ゴセンネンシ |
| 著者名 |
永田 希/著
|
| 著者名ヨミ |
ナガタ ノゾミ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2021.9 |
| ページ数 |
276p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
007.1
|
| 分類記号 |
007.1
|
| ISBN |
4-08-721183-2 |
| 内容紹介 |
情報化社会の到来で、人々の行動はデバイス上で完結し「見えないもの」になっている。現代から古代メソポタミアまで書物と貨幣の歴史を遡り、現代思想や文学を読み解くことで、不可視化されたものに向き合うためのすべを探る。 |
| 著者紹介 |
1979年アメリカ合衆国コネチカット州生まれ。書評家。書評サイト『Book News』主宰。『週刊金曜日』書評委員。著書に「積読こそが完全な読書術である」がある。 |
| 件名 |
情報理論、哲学、図書-歴史、貨幣-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
情報化社会の到来にともなって、ひとびとの行動はデバイス上で完結し「見えない」ものになっている。その最たる例が電子書籍(書物)と電子決済(貨幣)だ。それぞれ「読む」「支払う」手間が不可視化され、人間の行動はブラックボックス化しているのである。ブラックボックスが溢れる時代を、我々はどう生きるべきか。本書では、現代から古代メソポタミアまで書物と貨幣の五千年史を遡る。また、現代思想や文学を読み解いていくことにより、不可視化されたものに向き合うためのすべを考える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 すべてがブラックボックスになる(モバイル革命とは何か スクショとデジタルトランスフォーメーション ほか) 第2章 情報革命の諸段階、情報濁流の生成過程(産業革命までの道筋 ルネサンスと印刷革命 ほか) 第3章 人間は印字されたページの束である(印象と心像 現代思想はブラックボックスをどう扱ってきたか ほか) 第4章 物語と時間(文学作品に畳み込まれた「生きた時間」 あなたの人生の物語 ほか) |
内容細目表
前のページへ