蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
苗穂・本町 | 3413150149 | 596/サ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
AIロボット世界のサバイバル :…2
ゴムドリco./…
AIロボット世界のサバイバル :…1
ゴムドリco./…
ロボットビジネス : ユーザーから…
安藤 健/著
ロボットによる工場自動化教本 : …
村山 省己/著
融けるロボット : テクノロジーを…
安藤 健/著
ROS2とPythonで作って学ぶ…
出村 公成/著,…
役に立たないロボット : 日本が生…
谷 明洋/著
進化する土木技術 : ロボットで変…
土木学会建設用ロ…
分身ロボットとのつきあい方
江間 有沙/著
ロボット倫理学 : ソーシャルロボ…
マーク・クーケル…
スポーツロボティクス入門 : シミ…
西川 鋭/編著,…
「私のなかにみんながいる」? : …
神林 照道/著,…
ROS2ではじめよう次世代ロボット…
近藤 豊/著
ここがすごい!ロボット図鑑1
岡田 博元/監修
ここがすごい!ロボット図鑑2
岡田 博元/監修
<弱いロボット>から考える : 人…
岡田 美智男/著
深海ロボット : 海のふしぎを調べ…
山本 省三/作・…
UnityとROS2で実践するロボ…
奥谷 哲郎/著,…
ロボット法 : AIとヒトの共生に…
平野 晋/著
ロボットのずかん : レストラン・…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : うみ・うちゅ…
本田 幸夫/監修
ロボットのずかん : そうじ・はい…
本田 幸夫/監修
深海ロボット、南極へ行く : 極地…
後藤 慎平/著
ヒトは生成AIとセックスできるか …
ケイト・デヴリン…
産業用ロボット全史 : 自動化の発…
小平 紀生/著
アバターと共生する未来社会
石黒 浩/著
温かいテクノロジー : AIの見え…
林 要/著
前立腺がんは「ロボット手術」で完治…
大堀 理/著,山…
ダヴィンチ導入完全マニュアル
中山 祐次郎/編
ロボット工学ハンドブック
日本ロボット学会…
NASAのロボット蜂 : 偉大な発…
ロバート・ウォー…
未来につながる!ロボットの技術 :…
日本ロボット学会…
オリヒメ : 人と人をつなぐ分身ロ…
吉藤 オリィ/著…
身につく!「ロボット」&「ドローン…
nekosan/…
ROS2とPythonで作って学ぶ…
出村 公成/著,…
ソフトロボット学入門 : 基本構成…
新学術領域「ソフ…
ロボット学者が語る「いのち」と「こ…
石黒 浩/著
AI・ロボットと刑法
石井 徹哉/編著
「Arduino」と「3Dプリンタ…
東京バード/著
あそべる!通じ合う!てづくりAIロ…
牧野 浩二/著,…
産業用ロボットTheビギニング
西田 麻美/著
人に優しいロボットのデザイン : …
高橋 英之/著
ロボットに心は生まれるか : 自己…
谷 淳/著,山形…
AI・ロボットと共存の倫理
西垣 通/編,河…
ロボット産業最前…2022-2023
水中ドローンビジネス調査報…2022
藤川 理絵/著,…
ロボット薬局 : テクノロジー×薬…
渡部 正之/著
ロボット工学者が考える「嫌なロボッ…
松井 哲也/著
未来が広がる最新ロボット技術1
古田 貴之/監修
未来が広がる最新ロボット技術2
古田 貴之/監修
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001881214 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
英国スコーン練習帳 |
| 書名ヨミ |
エイコク スコーン レンシュウチョウ |
| 著者名 |
砂古 玉緒/著
|
| 著者名ヨミ |
サコ タマオ |
| 出版者 |
KADOKAWA
|
| 出版年月 |
2024.8 |
| ページ数 |
92p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
596.65
|
| 分類記号 |
596.65
|
| ISBN |
4-04-897766-1 |
| 内容紹介 |
オーブンがなくてもトースター、フライパン、魚焼きグリルで現地の味が作れる! 本格的な英国スコーンの作り方を伝授。失敗のない基本の簡単スコーンの作り方も掲載。紅茶とスコーンのセット「クリームティー」事情も紹介。 |
| 著者紹介 |
広島県生まれ。英国菓子研究家。英国菓子教室「The British Pudding」主宰。ブリティッシュビジネスアワード最優秀起業家賞受賞。 |
| 件名 |
菓子 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
デザインで「新たな未来」を創り出す。コンセプトづくりから実際のロボット開発、さらにチームマネージメント、プロモーション、スタジオ経営まで―全クリエイターに捧ぐ、成功と挫折、そしてさらなるチャレンジの物語。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 ロボットを“デザイン”するということ 第1章 ロボットの世界に“デザイン”の思想を持ち込む 第2章 優しさに包まれたなら 第3章 フォーヴ:知能化した機械の動形美 第4章 同一性と動的関係性のデザイン―ロボット10作品と展覧会 第5章 Posy―詩学としてのロボット 第6章 Patin―ロボットを実現させる組織・事業デザインのダイナミズム 第7章 次の世界をデザインするということ |
| (他の紹介)著者紹介 |
松井 龍哉 ロボットデザイナー/美術家。フラワー・ロボティクス株式会社代表。1969年東京生まれ。1991年、日本大学藝術学部卒業後、丹下健三・都市・建築設計研究所を経て渡仏。科学技術振興事業団にてヒューマノイドロボット「PINO」などのデザインに携わる。2001年、フラワー・ロボティクス社設立。これまでにさまざまなロボットのデザイン/開発/販売に携わる。ニューヨーク近代美術館、ヴェネチア・ビエンナーレ、ルーヴル美術館内パリ装飾美術館等でオリジナルロボットの展示を実施。2014年、松井デザインスタジオを設立し、幅広いデザインプロジェクトを展開している。また近年は美術家として現代美術作品を制作、発表している。これまでにグッドデザイン賞、第六回日芸賞、ACCブロンズ賞、iFデザイン賞(ドイツ)、red dotデザイン賞(ドイツ)など受賞多数。日本大学藝術学部客員教授、成安造形大学客員教授、早稲田大学非常勤講師、東京理科大学非常勤講師を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ