蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0110249380 | 611.7/イ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0112246111 | KR611.7/イ/ | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
バリアフリー(建築) バリアフリー(交通) ユニバーサルデザイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001230911 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自治体の公共政策入門 |
| 書名ヨミ |
ジチタイ ノ コウキョウ セイサク ニュウモン |
| 著者名 |
佐々木 信夫/著
|
| 著者名ヨミ |
ササキ ノブオ |
| 出版者 |
ぎょうせい
|
| 出版年月 |
2000.8 |
| ページ数 |
307p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
318
|
| 分類記号 |
318
|
| ISBN |
4-324-06168-8 |
| 内容紹介 |
どうすれば自治体が政策官庁としての実力をもてるのか-。自治体職員に役立つような政策形成の理論や方法、技術を紹介。既存自治体の意識改革と大胆なリストラによる政策自治体への脱皮を説く。 |
| 著者紹介 |
1948年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。東京都庁入庁、都市行政の実務などを経て、現在、中央大学教授。法学博士。著書に「現代行政学」「地方分権と地方自治」など。 |
| 件名 |
地方自治、地方行政 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
特別車両で密談する秩父宮、大宮VS.浦和問題を語る田山花袋、ダイヤ改正と『点と線』の四分間トリック、丸山眞男がメモした車中の会話、鶴見俊輔と竹内好の駅弁論争、リュックに猟銃を詰めた永田洋子が長岡から北海道へ渡ったルートとは?博覧強記の鉄道知識で縦横無尽に歴史の路線図を描き出す、朝日新聞土曜別刷り「be」の好評連載、待望の新書化。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 移動する天皇(日本橋から東京駅へ 「神」を乗せる車両 ほか) 第2章 郊外の発見(迂回する地下鉄、直線の中央線 京都への途を絶たれた浦和 ほか) 第3章 文学者の時刻表(啄木が愛した石狩の海 『春の雪』に描かれた婦人専用車 ほか) 第4章 事件は沿線で起こる(「敗戦後」を予言した庶民 車内で発症、後藤新平の覚悟 ほか) 第5章 記憶の車窓から(撮影名所でねらったブルトレ 今も残る思い出の駅そば ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
原 武史 1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ