機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

歴史のダイヤグラム  [1号車] 朝日新書 鉄道に見る日本近現代史 

著者名 原 武史/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180743098686.2/ハ/1階新書81一般図書一般貸出貸出中  ×
2 元町3013145457686/ハ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
3 東区民3112693860686/ハ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 武史
2021
686.21 686.21
鉄道-日本 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001614923
書誌種別 図書
書名 歴史のダイヤグラム  [1号車] 朝日新書 鉄道に見る日本近現代史 
書名ヨミ レキシ ノ ダイヤグラム 
著者名 原 武史/著
著者名ヨミ ハラ タケシ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2021.9
ページ数 267p
大きさ 18cm
分類記号 686.21
分類記号 686.21
ISBN 4-02-295139-7
内容紹介 特別車両で密談する秩父宮、ダイヤ改正と「点と線」のトリック、丸山眞男がメモした車中の会話…。博覧強記の鉄道知識で、縦横無尽に歴史の路線図を描きだす。朝日新聞土曜別刷り『be』連載を新書化。
著者紹介 1962年東京都生まれ。放送大学教授。明治学院大学名誉教授。「「民都」大阪対「帝都」東京」でサントリー学芸賞、「大正天皇」で毎日出版文化賞を受賞。
件名 鉄道-日本、日本-歴史-近代
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 特別車両で密談する秩父宮、大宮VS.浦和問題を語る田山花袋、ダイヤ改正と『点と線』の四分間トリック、丸山眞男がメモした車中の会話、鶴見俊輔と竹内好の駅弁論争、リュックに猟銃を詰めた永田洋子が長岡から北海道へ渡ったルートとは?博覧強記の鉄道知識で縦横無尽に歴史の路線図を描き出す、朝日新聞土曜別刷り「be」の好評連載、待望の新書化。
(他の紹介)目次 第1章 移動する天皇(日本橋から東京駅へ
「神」を乗せる車両 ほか)
第2章 郊外の発見(迂回する地下鉄、直線の中央線
京都への途を絶たれた浦和 ほか)
第3章 文学者の時刻表(啄木が愛した石狩の海
『春の雪』に描かれた婦人専用車 ほか)
第4章 事件は沿線で起こる(「敗戦後」を予言した庶民
車内で発症、後藤新平の覚悟 ほか)
第5章 記憶の車窓から(撮影名所でねらったブルトレ
今も残る思い出の駅そば ほか)
(他の紹介)著者紹介 原 武史
 1962年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。放送大学教授、明治学院大学名誉教授。専攻は日本政治思想史。著書に『「民都」大阪対「帝都」東京』(サントリー学芸賞)、『大正天皇』(毎日出版文化賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社ノンフィクション賞)、『昭和天皇』(司馬遼太郎賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。