蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
逆説の日本史 24 小学館文庫 明治躍進編
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
菊水元町 | 4313136782 | 210/イ/24 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413235401 | 210/イ/24 | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001620569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
逆説の日本史 24 小学館文庫 明治躍進編 |
書名ヨミ |
ギャクセツ ノ ニホンシ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ モトヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
395p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.04
|
分類記号 |
210.04
|
ISBN |
4-09-407078-1 |
内容紹介 |
大日本帝国憲法制定にあたり対立した大隈重信と福澤諭吉を「奥の手」を使い葬った伊藤博文と岩倉具視。その陰で暗躍した者とは? また、清国を打ち破り大日本帝国が得た「莫大な利益」とは? 帝国憲法と日清開戦の謎に迫る。 |
件名 |
日本-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
まだ日本が日本でなかった時代。日向の里の跡継ぎ・彦火火出見は、天災で農地が深刻な被害を受け、各々の里が争い合う現状に心を痛めていた。耐え忍び、助け合え、とただ語り掛けるだけで果たして皆を救えるのだろうか。自らが行動し、未来を示してこそ多くの民を救うことに結び付くのではないか。火火出見は、よき理解者である長兄・五瀬、武芸に長けた次兄・稲飯、稲作の名人である三兄・三毛入野らとともに理想郷として伝わっていた「豊葦原」への旅を決意する。豊葦原で、人々を束ねる国を作り、民を導くことこそ己の使命だと信じて―。気鋭の歴史作家が、大胆な着想とアプローチで迫った「神武東征録」!『古事記』『日本書紀』をベースに、立国の礎を描いた歴史スペクタクル巨編! |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 永青 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。2010年「我が糸は誰を操る」で第5回小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。同作は、『戯史三國志 我が糸は誰を操る』と改題し、翌年に刊行。12年『戯史三國志 我が槍は覇道の翼』、15年『誉れの赤』でそれぞれ第33回、第36回吉川英治文学新人賞候補となる。16年『闘鬼 斎藤一』で第4回野村胡堂文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ