蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119937399 | 401/カ/ | 1階図書室 | 51A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001065730 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和後期の科学思想史 |
書名ヨミ |
ショウワ コウキ ノ カガク シソウシ |
著者名 |
金森 修/編著
|
著者名ヨミ |
カナモリ オサム |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
6,510,37p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
401
|
分類記号 |
401
|
ISBN |
4-326-10252-5 |
内容紹介 |
武谷三男、柴谷篤弘、下村寅太郎など1940年代後半〜80年代前半の科学思想史上の重要人物の思想と論点を跡付け、インフォームド・コンセント論の発生と成熟、原爆文学の意味を問う。日本の科学思想史から現状を俯瞰する。 |
著者紹介 |
1954〜2016年。札幌生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。東京大学大学院教育学研究科教授。専門はフランス哲学、科学思想史など。 |
件名 |
科学哲学-歴史、科学-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
時は享保。飢饉に苦しみ、為政者ですら救えない江戸の町を、文字通り明るく照らそうとする男がいた。花火師・鍵屋弥兵衛。彼は小さな工場に仲間を集め、ある計画を練り始める。大川で将軍の号令のもとに行われる「水神祭」。その場に江戸中の人を集め、一世一代の大仕掛けを披露する―江戸っ子たちの熱い思いが、あの花火大会を生んだ。 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 永青 1968年東京都生まれ。横浜国立大学経営学部卒業。2010年「我が糸は誰を操る」で小説現代長編新人賞奨励賞を受賞。同作は、『戯史三國志 我が糸は誰を操る』と改題し、翌年に刊行。12年、『戯史三國志 我が槍は覇道の翼』で吉川英治文学新人賞候補。15年、『誉れの赤』で吉川英治文学新人賞候補。16年、『闘鬼 斎藤一』で野村胡堂文学賞、22年『高く翔べ、快商・紀伊國屋文左衛門』で日本歴史時代作家協会賞作品賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ