蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012702931 | 948/ヘ/2 | 図書室 | 19 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
1時間で議会対応のコツがわかる本
北村 純一/著
議会答弁書をすばやく書く技術 : …
森下 寿/著
ポイント別でわかりやすい!地方議会…
鵜沼 信二/著
地方議会議員ハンドブック
全国市議会議長会…
わたしたちのくらしと地方議会3
廣瀬 和彦/監修
わたしたちのくらしと地方議会2
廣瀬 和彦/監修
わたしたちのくらしと地方議会1
廣瀬 和彦/監修
図解よくわかる地方議会のしくみ
武田 正孝/著
ケースで学ぶ議会・議員対応のきほん…
現代都市政策研究…
道議会百二十年小史
北海道議会事務局…
はじめてでも乗り切れる!公務員の議…
吉川 貴代/著
広報で差がつく議会力 : 市町村議…
芳野 政明/編著…
非常事態・緊急事態と議会・議員 :…
新川 達郎/著,…
日本の地方議会 : 都市のジレンマ…
辻 陽/著
議会が変われば自治体が変わる : …
神原 勝/著
自治体議会の取扱説明書(トリセツ)…
金井 利之/著
Q&A今さら聞けない自治体議会の基…
林 敏之/著,大…
質問力で高める議員力・議会力 : …
土山 希美枝/著
公務員の議会答弁の書き方 : 実例…
田中 富雄/著
選管職員のための議会答弁書作成の基…
選挙制度実務研究…
自治体議会改革講義 : 二元代表制…
高沖 秀宣/著
公務員が議会対応で困ったら読む本
田村 一夫/著
イチからわかる!“議会答弁書”作成…
林 誠/著
公務員の議会答弁術 : どんな場面…
森下 寿/著
「質問力」でつくる政策議会
土山 希美枝/著
自治体議員の政策づくり入門 : 「…
礒崎 初仁/著
地方議会議員ハンドブック
全国市議会議長会…
地方議員のための役所を動かす質問の…
川本 達志/著
議会改革白書2016年版
廣瀬 克哉/編,…
いちばんやさしい地方議会の本 : …
野村 憲一/著
これだけは知っておきたい公務員の議…
藤川 潤/著
先進事例でよくわかる議会事務局はこ…
高沖 秀宣/編著…
地方議員の逆襲
佐々木 信夫/著
地方議会の政務活動費
勢籏 了三/著
図解よくわかる地方議会のしくみ
武田 正孝/著
議会改革白書2015年版
廣瀬 克哉/編,…
自治体の議会事務局職員になったら読…
香川 純一/著,…
議会人が知っておきたい危機管理術
大塚 康男/著
議会改革はどこまですすんだか : …
神原 勝/著,中…
議会改革白書2014年版
廣瀬 克哉/編,…
地方議会運営事典
地方議会運営研究…
地方議員ハンドブック
廣瀬 和彦/著
議会改革白書2013年版
廣瀬 克哉/編,…
地方議会の12か月 : 1年の流れ…
尾崎 善造/著
議会改革白書2012年版
廣瀬 克哉/編,…
新・市町村議会の常識 : 「知らな…
加藤 幸雄/著
バカヤロー市議会議員 : アナタの…
川名 雄児/著
道議会百十年小史
北海道議会事務局…
議会改革白書2011年版
廣瀬 克哉/編,…
地方議会再生 : 名古屋・大阪・阿…
加茂 利男/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700396487 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘルマン・ヘッセ全集 2 青春時代の作品 2 |
書名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ ゼンシュウ |
著者名 |
ヘルマン・ヘッセ/[著]
|
著者名ヨミ |
ヘルマン ヘッセ |
著者名 |
日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会/編 |
著者名ヨミ |
ニホン ヘルマン ヘッセ トモ ノ カイ ケンキュウカイ |
出版者 |
臨川書店
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
325,2p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
948.78
|
分類記号 |
948.78
|
ISBN |
4-653-03972-3 |
内容紹介 |
数多くの名作を残し、青春の作家として、反体制的な作家として、老いと死に向き合う作家として、様々な顔を持つ作家ヘッセの文学作品を集成、本邦初訳の初期作品を含む画期的全集。2巻は青春時代の作品の中から17作品収録。 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
日本翻訳出版文化賞 |
(他の紹介)内容紹介 |
メメント・モリかそれともカルペ・ディエムか―ウイルスがあぶり出した「都市」と「人間」の病理に迫るフォトエッセー。気鋭の写真家がコロナ禍で「自然の摂理」を問う。 |
(他の紹介)目次 |
まえがき(2019年10月5日、渋谷区神宮前) 贈り物(20年1月29日、大田区城南島・城南島海浜公園) ノー密、濃密(20年1月30日、江東区海の森) 消えた渋谷川(20年2月4日、渋谷区渋谷・宮下公園) 墓の建築(20年2月9日、江東区有明) 「モノ語り」を聴く(20年3月1日、渋谷区渋谷・渋谷ストリーム) 雨(20年3月1日、江東区海の森) 「虚」の街(20年3月11日、中央区築地・築地市場跡) 警備員たち(20年4月21日、江東区中央防波堤) 写真が教えてくれる(20年4月21日、江東区中央防波堤)〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山岸 剛 写真家。1976年生まれ。横浜市出身。早稲田大学政治経済学部経済学科および早稲田大学芸術学校空間映像科を卒業。2010‐11年日本建築学会会誌『建築雑誌』編集委員。14年第14回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展日本館チーム、写真ディレクター。早稲田大学芸術学校で非常勤教員を務めたこともある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ