検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国が宇宙を支配する日 宇宙安保の現代史  新潮新書  

著者名 青木 節子/著
出版者 新潮社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180804676538.9/ア/1階新書81一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
538.9 538.9
宇宙開発-歴史 中国-対外関係-歴史 安全保障-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001568755
書誌種別 図書
書名 中国が宇宙を支配する日 宇宙安保の現代史  新潮新書  
書名ヨミ チュウゴク ガ ウチュウ オ シハイ スル ヒ 
著者名 青木 節子/著
著者名ヨミ アオキ セツコ
出版者 新潮社
出版年月 2021.3
ページ数 221p
大きさ 18cm
分類記号 538.9
分類記号 538.9
ISBN 4-10-610898-3
内容紹介 2016年8月、世界初の量子科学衛星打ち上げに成功した中国。米中衝突はここで始まった! 宇宙開発技術の実力を外交にも利用する中国。迎え撃つ覇者・米国の現状は? 日本はどう動くのか? 「宇宙安保」の最前線に迫る。
著者紹介 1959年生まれ。カナダ・マッギル大学法学部附属航空・宇宙法研究所博士課程修了(法学博士)。慶應義塾大学大学院法務研究科教授。専門は国際法、宇宙法。
件名 宇宙開発-歴史、中国-対外関係-歴史、安全保障-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 2016年8月、中国は軍事・金融に不可欠な暗号通信技術を搭載した量子科学衛星「墨子」の打ち上げに成功。まだ米国も成し遂げていない快挙だった。宇宙開発技術でロシア、欧州、日本を抜き去った中国は、その実力を外交にも利用。多くの国が軍門に下る結果となっている。迎え撃つ覇者・米国の現状は?そして日本はどう動くのか?第2次大戦後の宇宙開発の歴史を紐解きながら、「宇宙安保」の最前線に迫る。
(他の紹介)目次 第1部 「宇宙大国」中国の実力(21世紀のスプートニク・ショック
ロシアを抜き去り米国に迫る道のり
米中の蜜月と破綻の歴史
「南南協力」で進む途上国支配
ヨーロッパでも進む宇宙板「一帯一路」)
第2部 「超大国」の主戦場としての宇宙(宇宙開発黎明期:IGYを舞台にした米ソ対決
米ソの作り上げた宇宙秩序
アメリカの宇宙政策)
第3部 日本の宇宙政策(アメリカの長い影
テポドンミサイルの衝撃
第4次宇宙基本計画を読み解く
宇宙作戦隊とは何か
民間ビジネスの可能性)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。