蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310517691 | 349.3/ト/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001607281 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
自治体が原告となる訴訟の手引き 公営住宅編 |
| 書名ヨミ |
ジチタイ ガ ゲンコク ト ナル ソショウ ノ テビキ |
| 著者名 |
東京弁護士会自治体等法務研究部公営住宅班/著
|
| 著者名ヨミ |
トウキョウ ベンゴシカイ ジチタイ トウ ホウム ケンキュウブ コウエイ ジュウタクハン |
| 出版者 |
日本加除出版
|
| 出版年月 |
2021.7 |
| ページ数 |
22,622p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
349.3
|
| 分類記号 |
349.3
|
| ISBN |
4-8178-4743-0 |
| 内容紹介 |
自治体職員が自らの手で訴状を作成することができるよう、その要点をまとめた手引き。公営住宅に係る滞納使用料等の金銭請求訴訟や建物明渡請求訴訟について、実務上の論点も含め、網羅的に解説する。 |
| 件名 |
地方財政、官庁会計、債権回収 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
新型コロナウイルス感染症による影響が広がり続ける状況下で、私たちは今までの社会にしがみついているだけでは立ち行かなくなっている。いまや「当たり前」を問い直せる人だけが、この社会を生き抜くための新しい仕組みを提案することができる。社会学は、私たちが「当たり前」と思い込んでいたことを改めて問い直すこと(脱常識的なものの見方)を可能にする学問なのだ。ドラマ・映画・Jポップ等のポップカルチャーを題材に、本書は代表的な社会学の理論を解説しながら、自我・コミュニケーション・恋愛・家族・仕事などの社会学のテーマをわかりやすく分析する。「そういうものだから」と思い、多くの「当たり前」に囚われ生きている私たちが、そこから解き放たれ、この瞬間を豊かに生きていく事を可能にする視座を示す一冊。 |
| (他の紹介)目次 |
社会学への招待―脱常識的な見方 自我―僕が僕であるために コミュニケーション―僕たちの「想い」は伝わるのか? 恋愛―二人をつなぐ赤い糸(コミュニケーション・メディア) ジェンダー―男であること・女であること 家族―アニメ・テレビドラマ・映画にみる家族のかたち 仕事・産業―これからの社会における「承認」のゆくえ 行為―僕たちは自由に行為できるのか? メディアと視聴者―私たちはテレビドラマをどう見ているのか? 文化―虚構と実在が同期化するアイドル テーマパーク―トランスナショナル・ディズニー 都市―僕たちが生きる都市のすがた モバイル・ライブズ―私たちの社会のすがた・私たちの生きるかたち 再び社会学への招待 |
| (他の紹介)著者紹介 |
遠藤 英樹 1963年生。1995年関西学院大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学。現在、立命館大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ