検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

金四郎の妻ですが 長編時代小説書下ろし 3 祥伝社文庫  

著者名 神楽坂 淳/著
出版者 祥伝社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013241859913.6/カグ/3文庫219一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013292231913.6/カグ/3文庫236一般図書一般貸出在庫  
3 新琴似新川2213134618913/カ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
4 東月寒5213101990913/カ/文庫一般図書一般貸出在庫  
5 はっさむ7313122959913/カ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
689 689
観光事業 新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000903532
書誌種別 図書
書名 世界歴史大事典  4  カ-カロ 
書名ヨミ セカイ レキシ ダイジテン 
著者名 梅棹 忠夫/監修
著者名ヨミ ウメサオ タダオ
著者名 江上 波夫/監修
著者名ヨミ エガミ ナミオ
著者名 芳賀 登/編集代表
著者名ヨミ ハガ ノボル
出版者 教育出版センター
出版年月 1995.9
ページ数 356p
大きさ 27cm
分類記号 203.3
分類記号 203.3
ISBN 4-7632-3974-0
件名 世界史-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 新型コロナウイルスによって、グローバルに多くの人が移動し行き交うような観光はとまってしまった。しかし、そのなかでこそ「新しい観光様式」とは何かが見えてくる。デジタルテクノロジーの進展にともなうバーチャル観光、オンラインツアーから、地域密着型の持続可能な旅まで、コロナ以後の観光の可能性を探る。
(他の紹介)目次 1部 アフターコロナの観光に関する社会理論(「歓待を贈与する観光」へのディアレクティーク
メディアと化す旅/コンテンツと化す観光―バーチャル観光による「体験の技術的合成」を考える
アフターコロナ期に向けたオンラインツアーの仕組みづくり
ソーシャル・ディスタンスはなぜそう呼ばれるか―旅を再想像するための一考察
選択にいたる過程―あるいは“ともにある観光者”への想像力について ほか)
2部 アフターコロナの観光に関するフィールド的考察(歓待と非歓待のあわいで揺れる―与論島にみるCOVID‐19時代の観光移動と観光地
パフォーマンスのインボリュージョン―ウィズCOVID‐19の浅草における和装と写真と食べ歩き
オーバーツーリズムに冷水を浴びせたCOVID‐19―世界遺産都市ジョージタウンは「節度ある観光地」へと仕切り直すべきだ!
観光を取り込む・放置する―インドネシアから再考する「観光のレジリエンス」
モラル・エコノミーとしての観光―北タイ山地民カレンの観光実践 ほか)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 英樹
 立命館大学文学部教授。専門は観光社会学、ポピュラーカルチャー研究、社会学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。