山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

民法でみる法律学習法 知識を整理するためのロジカルシンキング    

著者名 金井 高志/著
出版者 日本評論社
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180794372324/カ/1階図書室39A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
民法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001284380
書誌種別 図書
書名 西郷隆盛と西南戦争を歩く   文春新書  
書名ヨミ サイゴウ タカモリ ト セイナン センソウ オ アルク 
著者名 正亀 賢司/著
著者名ヨミ マサカメ ケンジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2018.6
ページ数 233p
大きさ 18cm
分類記号 210.627
分類記号 210.627
ISBN 4-16-661175-1
内容紹介 日本最後の内戦、西南戦争。西郷隆盛はなぜ挙兵したのか? 熊本城炎上の理由は? 西郷家と大久保家「不仲説」の真相は? NHK熊本「西南戦争140年シリーズ」の取材記録をもとに、西南戦争の謎に迫る。
著者紹介 1977年兵庫県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。NHK記者。2016年より熊本放送局で熊本地震を取材。17年に「西南戦争から140年」をシリーズとして放送。
件名 西南の役(1877)
個人件名 西郷 隆盛
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 図表で整理されていると理解できた気になるが、自分では再現できない。「類推解釈・拡大解釈」、「及び・並びに」や「又は・若しくは」の違いを、正確に説明できない。それは勉強方法が間違っているからです。「ロジカルシンキング」で、すっきりしましょう。ロジカルシンキング(Logical Thinking)とは、「論理的に考える」ということ。法律を整理して理解するツールとして非常に有用な思考方法です。(1)これから法律を学ぶ人は、法律を体系化・整理して学ぶことができ、効率よく学習することができます。(2)一通り法律を学習した人は、法律学の理解を深め、知識を定着させることができるようになります。旧司法試験の過去問を使用して、事例を図式化する方法、答案構成の方法、答案作成の方法を丁寧に解説する章を新設!
(他の紹介)目次 序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか―法律学におけるロジカルシンキング
第1章 論理的思考方法と説明方法―ロジカルシンキング総論
第2章 論理的思考と図表作成の方法―狭義のロジカルシンキング
第3章 法律学におけるロジカルシンキング―MECE・法的三段論法・リーガルマインド
第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系―民法の全体構造
第5章 時系列に基づく民法の体系―民法各論
第6章 法律の構造と条文の読み方―条文の形式的な意味
第7章 条文解釈の方法―規範の実質的内容の検討
第8章 法的文章の作成方法―ロジカルプレゼンテーション
第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成―事例の図式化と答案構成・作成の手法
(他の紹介)著者紹介 金井 高志
 1981年東京都立両国高等学校卒業。1985年慶應義塾大学法学部法律学科卒業。1987年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了(民事法学専攻LLM)。1989年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1992年アメリカ・コーネル大学ロースクール修士課程修了(LLM)。1993年イギリス・ロンドン大学(クイーン・メアリー・カレッジ)大学院修士課程修了(商事・企業法専攻LLM)。現在、フランテック法律事務所代表弁護士。武蔵野大学大学院法学研究科教授。武蔵野大学法学部法律学科教授。慶應義塾大学大学院法務研究科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。