蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
ゼンリン住宅地図北海道札幌市 8 厚別区
|
| 出版者 |
ゼンリン
|
| 出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181141680 | KR291.038/A51/23 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001805599 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
ゼンリン住宅地図北海道札幌市 8 厚別区 |
| 書名ヨミ |
ゼンリン ジュウタク チズ ホッカイドウ サッポロシ |
| 出版者 |
ゼンリン
|
| 出版年月 |
2023.9 |
| ページ数 |
12,87,87,62p |
| 大きさ |
39cm |
| 分類記号 |
291.15
291.038
|
| 分類記号 |
291.15
291.038
|
| ISBN |
4-432-54445-5 |
| 件名 |
札幌市-地図 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
正しい「暴力」はあるのか?戦争や暴動がすぐそばにある時代に、私たちは「暴力」とどう向き合えばいいのか。早急な正当化や基礎づけ主義、ニヒリズムに抗して、自由で公平な議論の場を創り出すために、暴力をめぐる絶えざる反省、「手すりなき思考」が今こそ必要だと問いかける。暴力について深く考え抜いた5人の思想家、シュミット、ベンヤミン、アーレント、ファノン、アスマンの書物から、根源的な暴力論を切り開く。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 カール・シュミットのアポリア(カール・シュミットの曖昧な遺産 政治的なもの―友/敵の区別 ほか) 第2章 ヴァルター・ベンヤミン―神的暴力?(政治的文脈 法措定的暴力と法維持的暴力 ほか) 第3章 ハンナ・アーレント―権力と暴力(歴史的背景 権力と暴力の対立 ほか) 第4章 フランツ・ファノンの暴力批判(歴史的文脈 自然発生的暴力―その強さと弱さ ほか) 第5章 ヤン・アスマン―モーセ的区別と宗教的暴力(モーセ的区別 モーセ的区別の脱構築 ほか) 第6章 暴力と非暴力についての考察 |
| (他の紹介)著者紹介 |
バーンスタイン,リチャード・J. 1932年生まれ。ペンシルヴァニア大学、マサチューセッツ工科大学などを経て現在はニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチに所属。主としてプラグマティズムを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 元紀 1968年生まれ。高千穂大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅田 孝太 1980年生まれ。上智大学ほか非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大久保 歩 1972年生まれ。大阪大学文学研究科博士後期課程在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大森 一三 1982年生まれ。東京学芸大学特任准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ