蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180685448 | 332.2/ス/ | 1階図書室 | 39B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア経済史下
古田 和子/編,…
アジア経済史上
古田 和子/編,…
アジア開発史 : 政策・市場・技術…
アジア開発銀行/…
アジア経済とは何か : 躍進のダイ…
後藤 健太/著
中所得国の罠と中国・ASEAN
トラン・ヴァン・…
タイ国経済概…2018/2019年版
アジア都市の成長戦略 : 「国の経…
後藤 康浩/著
「大分岐」を超えて : アジアから…
秋田 茂/編著
変わる北東アジアの経済地図 : 新…
伊集院 敦/編,…
タイ国経済概…2014/2015年版
消費するアジア : 新興国市場の可…
大泉 啓一郎/著
現代アジア経済論 : 「雇用なき成…
楊 世英/著
灼熱アジア : FTA・TPP時代…
NHKスペシャル…
アジア力 : 成長する国と発展の軸…
後藤 康浩/著
開発経済学入門
渡辺 利夫/著
アジア経済読本
渡辺 利夫/編
北東アジア地域協調体制の課題
西川 博史/編著…
老いるアジア : 超長期予測 : …
小峰 隆夫/編,…
移動するアジア : 経済・開発・文…
佐久間 孝正/編…
東アジア経済の発展と日本 : 組立…
服部 民夫/著
北東アジア経済圏の課題
中藤 康俊/著
華僑烈々 : 大中華圏を動かす覇者…
樋泉 克夫/著
2015年アジアの未来 : 混迷か…
日本貿易会「20…
グローバル経済戦略 : 東アジア経…
経済産業省/編
北東アジアの長期経済展望 : 選択…
東アジア経済戦略 : 文明の中の経…
原 洋之介/著
アジアは近代資本主義を超える
榊原 英資/著
東アジア近代経済の形成と発展
中村 哲/編著
現代東アジア経済の展開 : 「奇跡…
西口 清勝/著
アジア経済論
北原 淳/編著,…
東アジア経済連携の時代
渡辺 利夫/編,…
アジア金融危機とマクロ経済政策
吉野 直行/編著
アジアFTAの時代
浦田 秀次郎/編…
元切り上げ
黒田 東彦/著
私のなかのアジア
渡辺 利夫/著
進化する多国籍企業 : いま、アジ…
末広 昭/著
北東アジア経済白書2003
環日本海経済研究…
アジア経済の真実 : 奇蹟、危機、…
吉富 勝/著
通貨危機後のアジア経済と改革への展…
平川 均/編著,…
アジア太平洋経済圏史 : 1500…
川勝 平太/編,…
ネットワーク型発展のアジア : 2…
平田 潤/著,平…
アジア経済読本
渡辺 利夫/編
通貨危機と資本逃避 : アジア通貨…
高木 信二/編,…
アジア経済ハンドブック2003
江橋 正彦/共著…
成長のアジア停滞のアジア
渡辺 利夫/[著…
貧困の克服 : アジア発展の鍵は何…
アマルティア・セ…
交通体系等から見た東アジアの相互依…
グローバリゼーションと東アジア経済
堀中 浩/編
アジア経済がよくわかる本 : 解説…
小林 俊之/編著
東アジア回廊の形成 : 経済共生の…
NIRA・E A…
前へ
次へ
アジア(東部)-経済-歴史 経済発展
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001519914 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
世界史のなかの東アジアの奇跡 |
| 書名ヨミ |
セカイシ ノ ナカ ノ ヒガシアジア ノ キセキ |
| 著者名 |
杉原 薫/著
|
| 著者名ヨミ |
スギハラ カオル |
| 出版者 |
名古屋大学出版会
|
| 出版年月 |
2020.10 |
| ページ数 |
7,765p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
332.2
|
| 分類記号 |
332.2
|
| ISBN |
4-8158-1000-9 |
| 内容紹介 |
豊かさをもたらす工業化の世界的普及は、日本をはじめとする「東アジアの奇跡」なしにはありえなかった-。地球環境や途上国の行方も見据え、複数の発展径路の交錯と融合によるダイナミックな世界史の姿を提示する。 |
| 著者紹介 |
1948年京都市生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。総合地球環境学研究所特任教授、博士(経済学)。「アジア間貿易の形成と構造」で日経・経済図書文化賞などを受賞。 |
| 件名 |
アジア(東部)-経済-歴史、経済発展 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 受賞情報 |
アジア・太平洋賞大賞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
脱“西洋中心”のグローバル・ヒストリー。豊かさをもたらす工業化の世界的普及は、日本をはじめとする「東アジアの奇跡」なしにはありえなかった。それは「ヨーロッパの奇跡」とは異なる、分配の奇跡だった。―地球環境や途上国の行方も見据え、複数の発展径路の交錯と融合によるダイナミックな世界史の姿を提示する、渾身のライフワーク。 |
| (他の紹介)目次 |
東アジアの奇跡の意味するもの 第1編 東アジア型経済発展径路の成立と展開(勤勉革命径路の成立 労働集約型工業化の成立と展開 資源節約型径路の発見 補論1 南アジア型経済発展径路の特質) 第2編 近代世界システム像の再構築(近代国際経済秩序の形成と展開―帝国・帝国主義・構造的権力 近代世界システムと人間の移動 19世紀前半のアジア交易圏 世界貿易史における「長期の19世紀」 東アジアにおける工業化型通貨秩序の成立 補論2 イギリス帝国主義・シティー・工業化の世界的普及―ケイン・ホプキンズ『ジェントルマン資本主義の帝国』の射程) 第3編 戦後世界システムと東アジアの奇跡(アジア太平洋経済圏の興隆 東アジア・中東・世界経済―オイル・トライアングルと国際経済秩序 中東軍事紛争の世界経済的文脈―石油・兵器・資金の循環とその帰結 戦後世界システムとインドの工業化 グローバリゼーションのなかの東アジア―1990年代の軌跡 補論3 熱帯生存圏と「化石資源世界経済」の衝撃) 総括と展望 |
| (他の紹介)著者紹介 |
杉原 薫 1948年京都市に生まれる。1971年京都大学経済学部卒業。1976年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。大阪市立大学助教授、ロンドン大学上級講師、大阪大学教授、京都大学教授、東京大学教授、政策研究大学院大学教授などを経て、総合地球環境学研究所特任教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ