山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

追いつめるオウム真理教     

著者名 有田 芳生/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115930638169.1/ア/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
337.21 337.21
貨幣-日本 紙幣-歴史 貨幣制度-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000890659
書誌種別 図書
書名 追いつめるオウム真理教     
書名ヨミ オイツメル オウム シンリキョウ 
著者名 有田 芳生/著
著者名ヨミ アリタ ヨシフ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 1995.8
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 169.1
分類記号 169.1
ISBN 4-584-18220-5
内容紹介 失禁した麻原彰晃、顔面蒼白の青山、逮捕覚悟の上祐、これがオウムの真の姿だ。オウム真理教追求の急先鋒として知られる著者が、独自の視点から一連の事件を綴る。
著者紹介 1952年京都府生まれ。雑誌編集者を経て、フリーのジャーナリストに。雑誌、TVなどで活躍。著書に「保守の冒険」「現代公明党論」「『幸福の科学』を科学する」など。
件名 オウム真理教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「信用」を手がかりに近代通貨の起源を探る。前近代の社会では、経済取引を円滑に進めるために人々はどんな仕組みを編み出したのか。近代への移行によってそれはどう変化したか。ヨーロッパで発展した「専業銀行」中心史観のレンズを外し、アジアの視点から独自の発展を遂げた「信用貨幣」の本質に迫る。
(他の紹介)目次 信用貨幣をみる視点
第1部 近世日本における貨幣と信用の展開(〜幕末まで)(16世紀日本における貨幣の発行と流通―銭から三貨への移行を中心に
近世日本の紙幣―小規模藩・三日月藩を中心に
近世紙幣の流通基盤―地域内流動性不足の観点から
藩札発行における領主の機能
近世大坂米市場における価格形成の安定性)
第2部 近代移行期から現代にかけての信用貨幣の進化(アジアの視点から)(日本における近代信用貨幣への移行―国立銀行を中心に
戦前期における「預金銀行」の実態
20世紀前半期中国における地域的貨幣と信用
両大戦間期のインドにおける通貨制度と金融制度の「再編」
貨幣の形態進化と信頼の深化)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。