山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

データブックオブ・ザ・ワールド 世界各国要覧と最新統計 Vol.33(2021)   

出版者 二宮書店
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180693095R350.9/デ/21書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 新琴似2013318486350/デ/21図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 東札幌4013235371R350/デ/21書庫参考資料貸出禁止在庫   ×
4 西区民7113276799R350/デ/21参考図書参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

出口 汪
2015
無人航空機

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001549368
書誌種別 図書
書名 データブックオブ・ザ・ワールド 世界各国要覧と最新統計 Vol.33(2021)   
書名ヨミ データ ブック オブ ザ ワールド 
出版者 二宮書店
出版年月 2021.1
ページ数 477p 図版8枚
大きさ 21cm
分類記号 350.9
分類記号 350.9
ISBN 4-8176-0456-9
内容紹介 世界のすべての独立国・地域の最新データを網羅。自然環境、世界の国々、人口・都市、エネルギー、交通・通信などの統計資料編(系統的)と、世界各国編(国別)の立体的2部構成。激動する世界情勢をコンパクトに集成。
件名 統計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本格的なドローンのさらなる利活用を進めたい企業・団体の方、これからドローンビジネスをはじめたい方、ドローンメーカーのエンジニアの方へ向けて、産業用ドローンの自律飛行の基幹技術や最新活用事例、国内外の動向などを解説。ドローンの未来が多角的に把握できる必携の書!
(他の紹介)目次 1章 世界のドローン産業をめぐる最新動向(世界のドローン産業におけるビジネス動向
世界のドローン産業における技術動向 ほか)
2章 ドローンの自律制御技術と周辺技術(モデル予測制御による衝突回避
最新のビジュアルSLAMによる自律制御 ほか)
3章 ドローン利活用最前線(日本における利活用動向と展望
農業・林業・水産業分野における利活用最前線 ほか)
4章 国プロ(NEDO)の研究開発の概要および国際標準化の動き(NEDO/DRESSプロジェクトの概要
NEDO/DRESSプロジェクトの成果 ほか)
5章 大都市上空飛行をはじめとする目視外・第三者上空飛行の実現に向けて(さらなる産業応用を実現する法整備の状況
所有者情報把握(機体の登録・識別) ほか)
結言 ドローン産業の新たな展開
(他の紹介)著者紹介 野波 健蔵
 1979年東京都立大学大学院工学研究科機械工学専攻博士課程修了、1985年米航空宇宙局(NASA)研究員・シニア研究員、1994年千葉大学教授、2008年千葉大学理事・副学長(研究担当)、同年から千葉大学産学連携知的財産機構長も兼任。1998年からドローンの研究開発を開始し、2001年日本で最初に小型無人ヘリの完全自律制御に成功する。2010年「Autonomous Flying Robots」をSpriger社から出版。2011年日本学術会議連携会員、2013年国際知的無人システム学会会長、2013年大学発ベンチャー、株式会社自律制御システム研究所(ACSL)を創業して代表取締役CEO、2014年千葉大学特別教授。2012年よりミニサーベイヤーコンソーシアム(現、一般社団法人日本ドローンコンソーシアム)の会長を務める。2018年ACSL取締役会長。2017年4月から千葉大学名誉教授。2019年一般財団法人先端ロボティクス財団を設立、理事長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。