蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
魂でもいいから、そばにいて 3・11後の霊体験を聞く 新潮文庫
|
| 著者名 |
奥野 修司/著
|
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似新川 | 2213109958 | 147/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
菊水元町 | 4313101034 | 147/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
もいわ | 6311891565 | 147/オ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001461091 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
魂でもいいから、そばにいて 3・11後の霊体験を聞く 新潮文庫 |
| 書名ヨミ |
タマシイ デモ イイ カラ ソバ ニ イテ |
| 著者名 |
奥野 修司/著
|
| 著者名ヨミ |
オクノ シュウジ |
| 出版者 |
新潮社
|
| 出版年月 |
2020.3 |
| ページ数 |
312p |
| 大きさ |
16cm |
| 分類記号 |
147
|
| 分類記号 |
147
|
| ISBN |
4-10-123311-6 |
| 内容紹介 |
「誰にも話せませんでした。死んだ家族と“再会”したなんて-」 未曽有の大震災で家族を突然失い、絶望の淵にあった人びとの奇跡の体験と再生の記録。 |
| 件名 |
心霊研究、東日本大震災(2011) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「自分は絶対に正しい」と思い込むと、人間の凶暴性が牙をむく。テロリズム、学校襲撃、通り魔、コロナ禍に現れた「自粛警察」に共通する暴力のメカニズムを気鋭のジャーナリストが解き明かす。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「普通の人」が過激化する 第2章 組織はいかに個人を過激化させるか 第3章 ローンウルフ2.0 第4章 「過激化プロセス」のモデル 第5章 誰にでもある心身のバランスシート 第6章 日本における過激化 第7章 過激化をいかに防ぐか |
| (他の紹介)著者紹介 |
大治 朋子 毎日新聞編集委員。1989年、毎日新聞入社。東京本社社会部、ワシントン特派員、エルサレム特派員を歴任。2004〜2005年、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所客員研究員。2017年から2年間、留学休職。イスラエル・ヘルツェリア学際研究所(IDCヘルツェリア)大学院(テロ対策・国土安全保障論、サイバーセキュリティ専攻)修了(Magna Cum Laude)。同研究所併設のシンクタンク「国際テロ対策研究所(ICT)」研修生。テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)首席(Summa Cum Laude)にて修了。2019年秋、復職。社会部時代の調査報道で2002、2003年度の新聞協会賞をそれぞれ受賞。2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ