蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
残業しない教師の時短術 フツウの教師・デキる教師・凄ワザな教師
|
著者名 |
中嶋 郁雄/著
|
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310273378 | 374.3/ナ/ | 2階図書室 | WORK-472 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東アジア現代史
家近 亮子/著
世界史のなかの沖縄返還
成田 千尋/著
モノと権威の東アジア交流史 : 鑑…
シャルロッテ・フ…
王朝貴族と外交 : 国際社会のなか…
渡邊 誠/著
和解をめぐる市民運動の取り組み :…
外村 大/編,宮…
東アジアと日本
吉村 武彦/編,…
スポーツからみる東アジア史 : 分…
高嶋 航/著
海洋の日本古代史
関 裕二/著
ヒロシマ平和学を問う
水羽 信男/著,…
東アジア文化交渉研究第14号
関西大学大学院東…
東アジアのなかの日本文化
村井 章介/著
移動と共生の東北アジア : 中蒙露…
岡 洋樹/編
僧侶と海商たちの東シナ海
榎本 渉/[著]
三頭の虎はひとつの山に棲めない :…
マイケル・ブース…
黄禍論 : 百年の系譜
廣部 泉/著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
東アジア文化交渉研究第13号
関西大学大学院東…
律令国家と隋唐文明
大津 透/著
古文書の様式と国際比較
小島 道裕/編,…
荒れ野の六十年 : 東アジア世界の…
與那覇 潤/著
Three tigers, one…
Michael …
明治・大正・昭和日本人のアジア観光…
小牟田 哲彦/著
漢字とアジア : 文字から文明圏の…
石川 九楊/著
闘争の場としての古代史 : 東アジ…
李 成市/著
竹内好とその時代 : 歴史学からの…
黒川 みどり/編…
グローバル化する靖国問題 : 東南…
早瀬 晋三/著
東アジア文化交渉研究第11号
関西大学大学院東…
近代日本のフードチェーン : 海外…
荒木 一視/著
東アジア文化交渉研究第10号
関西大学大学院東…
北東アジアにおける帝国と地域社会
白木沢 旭児/編…
近代日本の海外地理情報収集と初期外…
小林 茂/編
古代日本の東アジア交流史
鈴木 靖民/著
古墳の古代史 : 東アジアのなかの…
森下 章司/著
古代東アジアの女帝
入江 曜子/著
東アジア文化交渉研究第9号
関西大学大学院東…
国際交易の古代列島
田中 史生/著
東アジアの歴史 : 韓国高等学校歴…
アン ビョンウ/…
「歴史認識」とは何か : 対立の構…
大沼 保昭/著,…
ライバル対決で読みなおす日本近代史
小林 英夫/著
東アジア近現代通史 : 19世紀…下
和田 春樹/著,…
東アジア近現代通史 : 19世紀…上
和田 春樹/著,…
東アジア海域に漕ぎだす5
小島 毅/監修
東アジア海域に漕ぎだす6
小島 毅/監修
古代日本外交史 : 東部ユーラシア…
廣瀬 憲雄/著
東アジア海域に漕ぎだす4
小島 毅/監修
東アジア流行歌アワー : 越境する…
貴志 俊彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001318390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
残業しない教師の時短術 フツウの教師・デキる教師・凄ワザな教師 |
書名ヨミ |
ザンギョウ シナイ キョウシ ノ ジタンジュツ |
著者名 |
中嶋 郁雄/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ イクオ |
出版者 |
学陽書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
374.35
|
分類記号 |
374.35
|
ISBN |
4-313-65365-8 |
内容紹介 |
子どもと向き合うための時間確保を実現しながら、教師の力量を高める! 残業しない働き方のポイント、1日を上手に使う時短術、限られた時間で無理なくできる授業の準備と進め方などを紹介。 |
著者紹介 |
1965年鳥取県生まれ。奈良教育大学卒業。奈良県内の小学校で教壇に立つ。「中嶋郁雄の『叱り方』&『学校法律』研究会」を立ち上げて活動している。著書に「信頼される教師の叱り方」など。 |
件名 |
教員、能率 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日韓基本条約から五十五年。90年代前半「不可逆の変質」はなぜ起こったのか。隘路に迷い込んだ日韓関係の現在に迫る。SNS上で話題を呼んだ「旭日旗」論稿を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日韓両国における歴史観と教科書問題(日韓両国における歴史観と教科書問題 第一次教科書紛争から「克日」運動へ―全斗煥政権期の対日観の変化についての一考察) 第2部 慰安婦問題―日韓関係と国際社会の言説変化(慰安婦問題をめぐる韓国の言説状況―国際紛争化以前 英語メディアによる慰安婦報道とその傾向―一九九〇年代初頭の報道を中心に 日本における慰安婦認識―一九七〇年代以前の状況を中心に 慰安婦言説の転換点―千田夏光『従軍慰安婦』を中心に) 第3部 一九九〇年代以降の歴史認識問題―グローバル化とその帰結(日韓関係の現在地 旭日旗問題に見る韓国ナショナリズムの新側面) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 幹 神戸大学大学院国際協力研究科教授。博士(法学)。NPO法人汎太平洋フォーラム理事長。1966年大阪府生まれ。京都大学法学部卒業、同大学院博士課程中退。神戸大学大学院国際協力研究科助教授などを経て2005年より現職。『朝鮮/韓国ナショナリズムと「小国」意識』(第一三回アジア・太平洋賞特別賞受賞)、『韓国における「権威主義的」体制の成立』(第二五回サントリー学芸賞受賞)『日韓歴史認識問題とは何か』(第一六回読売・吉野作造賞受賞)(いずれもミネルヴァ書房)など著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ