検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

デリダと肯定の思考   ポイエーシス叢書  

著者名 カトリーヌ・マラブー/編   高橋 哲哉/監訳   増田 一夫/監訳   高桑 和巳/監訳
出版者 未来社
出版年月 2001.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115739047135.5/デ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
930.278 930.278

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001307262
書誌種別 図書
書名 デリダと肯定の思考   ポイエーシス叢書  
書名ヨミ デリダ ト コウテイ ノ シコウ 
著者名 カトリーヌ・マラブー/編
著者名ヨミ カトリーヌ マラブー
著者名 高橋 哲哉/監訳
著者名ヨミ タカハシ テツヤ
著者名 増田 一夫/監訳
著者名ヨミ マスダ カズオ
出版者 未来社
出版年月 2001.10
ページ数 502,7p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-624-93247-1
内容紹介 フランスの代表的な哲学雑誌『ルヴュ・フィロゾフィック』の1990年版でのデリダ特集の全訳。難解なデリダ哲学のキーワードの分析や思考法の筋道を辿り、政治性についても解説。
著者紹介 パリ第10大学助教授。ハイデガーの継承を目指す今日の哲学を弁証法と結びつけもし分かちもしているものを問い直すことを仕事の中心に据えている。
個人件名 Derrida Jacques
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 喪失を語りたいという欲望、喪失を忘れたいという欲望、喪失が起こる前に戻りたいという欲望―イシグロ作品に通底する中心的概念である“記憶”と“喪失”の複雑な関係を、フロイトをはじめとする精神分析理論、原爆の被爆者たちを対象としたトラウマ理論、ノスタルジアをめぐる文化理論などを援用しながら緻密に探る、はじめての批評的試み。
(他の紹介)目次 序論 失われたものを思い出す
第1部 語りたいという欲望―喪失・記憶・叙述(かつての栄光という影―『浮世の画家』と『日の名残り』
語りのパターンを求めて―『浮世の画家』と『日の名残り』
第1部への結語 自己認識と自己欺瞞のあいだで)
第2部 忘れたいという欲望―喪失・記憶・トラウマ(亀裂を埋め、罪悪感を払う―『遠い山なみの光』
過去に幽閉されて―『充たされざる者』
第2部への結語 過去の亡霊)
第3部 帰還への欲望―喪失・記憶・ノスタルジア(失われた無垢を求めて―『わたしたちが孤児だったころ』
失われた楽園という避難所を求めて―『わたしを離さないで』
第3部への結語 いまも孤児であり続ける)
結論 手離してゆくのか?


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。