蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119914281 | 210.7/イ/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
かいけつゾロリのゆうれいせん
原 ゆたか/さく…
ノンタンおはよう
おおとも さちこ…
赤ちゃんにおくる絵本
とだ こうしろう…
ごあいさつあそび
きむら ゆういち…
ノンタンはみがきはーみー
おおとも さちこ…
わかったさんのホットケーキ
寺村 輝夫/作,…
ウォーリーのふしぎなたび
マーティン ハン…
ノンタンはっくしょん!
おおとも さちこ…
いないいないばああそび
きむら ゆういち…
なぞのたから島
寺村 輝夫/作,…
にんじんさんがあかいわけ
松谷 みよ子/ぶ…
ひとりでうんちできるかな
きむら ゆういち…
いちご
平山 和子/さく
パオちゃんのボールどこかな
なかがわ みちこ…
かえってきたあかちゃんまん
やなせ たかし/…
はっぱのおうち
征矢 清/さく,…
風の谷のナウシカ 1
宮崎 駿/著者
おかえし
村山 桂子/作者
アンパンマンとおかしのくに
やなせ たかし/…
アルジャーノンに花束を
ダニエル・キイス…
風の谷のナウシカ 2
宮崎 駿/著者
かいけつゾロリのゆうれいせん
原 ゆたか/さく…
ぞくぞく村の魔女のオバタン
末吉 暁子/作,…
1ねん1くみ1ばんびじん
後藤 竜二/作,…
うさぎのくれたバレエシューズ
安房 直子/文,…
ぼくのだ!わたしのよ! : 3びき…
レオ=レオニ/[…
学習漫画 世界の伝記 : …[19]
学習漫画 世界の伝記 : …[14]
かいけつゾロリの大かいぞく
原 ゆたか/さく…
学習漫画 世界の伝記 : …[10]
ゆうたとかぞく
きたやま ようこ…
さんぽのしるし
五味 太郎/作
エルマーのぼうけん
ルース・スタイル…
学習漫画 日本の伝記 : …[15]
永原 慶二/監修
ぽぽぽぽぽ
五味 太郎/作
空とぶかいぞくせん
寺村 輝夫/作,…
アンパンマンとナンカヘンダー : …
やなせ たかし/…
おばけのひっこし
さがら あつこ/…
ちのはなし
堀内 誠一/ぶん…
おたんじょうびのおくりもの
芭蕉 みどり/作…
ドラえもん35
藤子・F・不二雄…
ドラえもん39
藤子・F・不二雄…
つぐみ
吉本 ばなな/著
学習漫画 日本の伝記 : …[14]
永原 慶二/監修
1,2,3どうぶつえんへ : かず…
エリック=カール…
ちびまる子ちゃん 5
さくら ももこ/…
おばけのバーバパパ
アネット=チゾン…
ブルートレインほくとせい
関根 栄一/ぶん…
動物のお医者さん1
佐々木 倫子/著
きゅうきゅうばこ : かがくのとも…
山田 真/ぶん,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001024459 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
獄中手記 中公文庫 |
書名ヨミ |
ゴクチュウ シュキ |
著者名 |
磯部 浅一/著
|
著者名ヨミ |
イソベ アサイチ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-12-206230-6 |
内容紹介 |
貧富の格差に憤り国家改造を目指して蹶起した二・二六事件の指導者が、1年半に及ぶ獄中生活のなかで綴った、叫びにも似た言葉の数々-。未刊行の手記や書簡もあわせて収録する。 |
件名 |
二・二六事件(1936) |
個人件名 |
磯部 浅一 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どもの本音をイラスト図解!親の言うことをよく聞く「良い子」ほど危ない。自己肯定感が低いから、空気を読みすぎてしまう。子どものSOSサインをキャッチして、自己肯定感を育もう! |
(他の紹介)目次 |
1 自分を無理に抑えてでも周囲に合わせる(ケース1―友だちに合わせようと常に気配りするAさん ケース2―昔は習い事、今は受験で休む暇がないBくん ほか) 2 一生懸命に空気を読もうとするのはなぜ?(自己肯定感1―自己肯定感が低く、自分より空気が大事 自己肯定感2―年齢が上がるほど、自己肯定感は下がる ほか) 3 つらい気持ちのSOSサインを見逃すな(固定観念―従順で気が利く「良い子」ほど危ない 本人の様子1―子どもらしい自由な快活さが見られるか ほか) 4 子どもが陥る危険性がある心の病(子どもの心―まだまだ大人よりずっと弱くてもろい ストレス反応―放置していると、いずれ崩れるか爆発する ほか) 5 大人が心がけたい八つのこと(子どもの自己肯定感を高める 「教育虐待」になっていないか、見直す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
古荘 純一 青山学院大学教育人間科学部教育学科教授。小児科医、小児精神科医、医学博士。1984年昭和大学医学部卒。88年同大学院修了。昭和大学医学部小児科学教室講師などを経て現職。小児精神医学、小児神経学、てんかん学などが専門。発達障害、自己肯定感、不登校、ひきこもり、虐待などの研究を続けながら、教職・保育士などへの講演も。小児の心の病気から心理、支援まで幅広い見識をもつ。小児の精神医学に関する論文も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ