検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本演劇思想史講義     

著者名 西堂 行人/著
出版者 論創社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310492663772.1/ニ/2階図書室ART-305一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
772.1 772.1
演劇-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001475112
書誌種別 図書
書名 日本演劇思想史講義     
書名ヨミ ニホン エンゲキ シソウシ コウギ 
著者名 西堂 行人/著
著者名ヨミ ニシドウ コウジン
出版者 論創社
出版年月 2020.4
ページ数 5,307p
大きさ 21cm
分類記号 772.1
分類記号 772.1
ISBN 4-8460-1892-4
内容紹介 日本演劇の特質とは何か。世界演劇のなかの日本演劇をどう位置づけるのか。近代演劇から現代演劇へ、いかに転生されてきたのか。古代から現代までの演劇史を通観しながら、その社会的背景や思想の変遷を考察する。
著者紹介 1954年東京生まれ。早稲田大学大学院中退。演劇評論家。日韓演劇交流センター副会長。明治学院大学文学部芸術学科教授。著書に「演劇思想の冒険」「韓国演劇への旅」など。
件名 演劇-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本演劇の特質とは何か。世界演劇のなかの日本演劇をどう位置づけるのか。近代演劇から現代演劇へいかに転生されてきたのか。古代から現代までの演劇史を通観しながら、その社会的背景や思想の変遷を考察する!
(他の紹介)目次 第1部 古代から伝統演劇の成立(日本演劇の始まり
能・狂言はどういう演劇だったのか ほか)
第2部 近代演劇の格闘(近代国家と演劇改良運動
演劇の実験―小山内薫と築地小劇場 ほか)
第3部 戦後演劇の葛藤(戦後演劇―木下順二と千田是也
新劇からの過渡期―安部公房、三島由紀夫 ほか)
第4部 現代演劇と演劇革命(現代演劇史を再考する(一九六七〜二〇一八)
アングラ・小劇場運動の勃興と限界1(一九六七〜六九) ほか)
第5部 二一世紀の演劇へ(演劇界の分極化(二〇〇三〜一一)
危機の時代の演劇(二〇一二〜一八))
(他の紹介)著者紹介 西堂 行人
 演劇評論家。国際演劇評論家協会(AICT)日本センター元会長(2006〜2012)。日韓演劇交流センター副会長(2003年〜現在)。1954年10月東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。60年代以降の現代演劇を中心テーマに、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は大学で教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から開講。2014年より伊丹アイホールにて継続。劇評講座、シンポジウム企画も多数。2016年3月まで近畿大学文芸学部教授。2017年4月から、明治学院大学文学部芸術学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。