蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
次郎物語 ジュニア文学名作選 3部 アイドル・ブックス
|
| 著者名 |
下村 湖人/著
|
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
1971.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119620888 | J913/シモ/3 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
オーストリア-歴史 ナショナリズム 反ナチ運動 世界大戦(第二次) 戦争犠牲者
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000931041 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
次郎物語 ジュニア文学名作選 3部 アイドル・ブックス |
| 書名ヨミ |
ジロウ モノガタリ |
| 著者名 |
下村 湖人/著
|
| 著者名ヨミ |
シモムラ コジン |
| 出版者 |
ポプラ社
|
| 出版年月 |
1971.4 |
| ページ数 |
252p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
第一次世界大戦の敗戦で帝国が解体し、第二次世界大戦ではナチ・ドイツに併合されるという歴史を歩んできたオーストリア。二〇世紀という国民国家の時代にあってこの国は国民をどう定義し、国民のための国家をどのようにつくりだそうとしたのか。本書は、第二次世界大戦後のオーストリアにおいて国民国家が形成されてきた歴史的プロセスを現実政治と表象世界の両面から実証的にたどる。 |
| (他の紹介)目次 |
オーストリア国民をめぐる二つの問題系―「八」のつく年をめぐって 第1部 犠牲者国民という射程(第二共和国の誕生と「犠牲者テーゼ」―「オーストリア国民」意識の勝利 「ファシズムの犠牲者」を創出する―抵抗運動の犠牲者 「ファシズムの犠牲者」を周縁化する―人種・信仰・国民的帰属による迫害の犠牲者 ほか) 第2部 犠牲者ナショナリズムの陥穽(元ナチの再統合と「犠牲者国民」の形成―抑圧される記憶 占領軍当局による戦犯追及―英、米、仏の実践 オーストリア人民裁判による戦犯追及は国民の境界―内発的冷戦の構図から) 第3部 犠牲者国民の記憶空間(反ファシズム闘争をめぐる想起の文化―マウトハウゼンを例に 戦没者の記憶を継承する―オーストリア黒十字協会の活動を例に 戦没者記念碑―戦争をめぐる記憶の相克) 終わりなき犠牲者ナショナリズム―第三の問題系に向けて 補論 ブルゲンラント・ロマ迫害の二重構造―近代=国民の境界をまたぐ人びと |
| (他の紹介)著者紹介 |
水野 博子 1970年三重県生まれ。津田塾大学卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程中途退学、グラーツ大学精神科学部博士課程修了、Dr.phil.(歴史学)。大阪大学言語文化部講師、助教授、同大学大学院言語文化研究科准教授、明治大学文学部准教授を経て、明治大学文学部教授。専攻はオーストリア・ヨーロッパ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ