蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
女が学者になるとき インドネシア研究奮闘記 岩波現代文庫
|
| 著者名 |
倉沢 愛子/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180854689 | 289.1/ク/ | 1階文庫 | 90 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
図書情報館 | 1310599210 | 289.1/ク/ | 2階図書室 | LIFE-240 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001607705 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
女が学者になるとき インドネシア研究奮闘記 岩波現代文庫 |
| 書名ヨミ |
オンナ ガ ガクシャ ニ ナル トキ |
| 著者名 |
倉沢 愛子/著
|
| 著者名ヨミ |
クラサワ アイコ |
| 版表示 |
増補 |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2021.8 |
| ページ数 |
8,376p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
289.1
|
| 分類記号 |
289.1
|
| ISBN |
4-00-600438-5 |
| 内容紹介 |
体当たりで挑んだジャワのフィールド調査、博士論文執筆と就職…。インドネシア研究の第一人者として知られる著者の原点とも言える日々を描いた半生記。大学を退職し、70代半ばを迎えた今日の心境を綴った補章も収録。 |
| 個人件名 |
倉沢 愛子 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 朝日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
海洋分野における日中協力の可能性を探る一冊。一衣帯水の日中両国のために。 |
| (他の紹介)目次 |
日中両国の海洋政策(東アジアの海洋問題への協調的取組みを目指して 日中間関係にみる多数国間主義・地域(二国間)主義および一方的措置 国際海洋政治の発展動向と中国の戦略的選択 2008年中日東海問題に関するコンセンサスについての一考察) 日中両国の海洋・沿岸域管理(日本における漁業を中心とした沿岸域管理 中日海洋牧場建設の比較 日本の海洋関連政策における生物多様性保全の取組:「里海」の考え方から学べるもの) 日中両国におけるブルーエコノミー(ブルーエコノミー(Blue Economy:BE)概論と類型化 中国海洋経済政策の変遷に関する初歩的研究 BEを支える技術:水産・環境試料分析とデータサイエンス技術 ブルーエコノミーとしての「海業」:日本の経験) 日中両国による海難救助の課題と展望(中日海上捜索救助協力の現状と展望 日本におけるSARの現状と展望:海洋ガバナンスの視点から) 日中海洋協力の過去・現在・未来(浮雲が視界を遮ることを恐れるなかれ:中日海洋協力の回顧と展望 今後の日中海洋協力の考える:日本からのアプローチ) |
| (他の紹介)著者紹介 |
角南 篤 ジョージタウン大学外交政策・国際関係大学院(Edmund A.Walsh School of Foreign Service)卒業。コロンビア大学修了。2003年より政策研究大学院大学助教授、同教授、同学長補佐、同副学長を歴任。現在、笹川平和財団常務理事兼海洋政策研究所長。博士(政治学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 呉 士存 博士後期課程指導教員、研究員。中国‐東南アジア南海研究センター理事会主席、南京大学中国南海研究協同創新センター副主任、ボアオ・アジア・フォーラム研究院副院長などを兼任。現在、中国南海研究院長。博士(歴史学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ