検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

鬼遊び  [1]  鬼よぶわらべ歌 

著者名 廣嶋 玲子/作   おとない ちあき/絵
出版者 小峰書店
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
1 2024/03/19

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

廣嶋 玲子 おとない ちあき
2020
369 369
地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001373877
書誌種別 図書
書名 鬼遊び  [1]  鬼よぶわらべ歌 
書名ヨミ オニアソビ 
著者名 廣嶋 玲子/作
著者名ヨミ ヒロシマ レイコ
著者名 おとない ちあき/絵
著者名ヨミ オトナイ チアキ
出版者 小峰書店
出版年月 2019.4
ページ数 153p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-338-33001-5
内容紹介 知らない子どもがそばにいる。知っている子どもが消えている。鬼の遊びはほんとにこわい。負ければみんな鬼のもの…。鬼をよびよせてしまった子どもたちに訪れる「静かな恐怖」を描く連作短編集。
著者紹介 横浜生まれ。「水妖の森」でジュニア冒険小説大賞受賞。ほかの著書に「もののけ屋」シリーズなど。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序章 自立型コミュニティの構築へ
第1章 地域社会とコミュニティ
第2章 町内会・自治会とは何か
第3章 まちづくりのツールとしての地域通貨
第4章 まちづくりの実践事例
第5章 地域福祉における「新たな支え合い」を問う
第6章 市民民主主義に基づく福祉社会
第7章 21世紀のまちづくりへ
(他の紹介)著者紹介 杉岡 直人
 北海道恵庭市出身。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退後、1978年6月北海道大学助手、1981年4月北星学園大学専任講師・同助教授を経て1994年教授。2005年4月〜2008年3月まで社会福祉学部長。2015年3月退職。2015年4月〜2020年3月まで同特別専任教授。1990年代から北海道NPOサポートセンター、北海道NPOバンクに参加。その後、コープさっぽろ社会福祉基金の運営にかかわり、2015年3月〜2020年2月まで札幌市オンブズマンとして務める。2020年3月より、まちラボSAPPORO(MLS)所長および農地所有適格法人株式会社ふるさとファームシニアアドバイザー。農業の共同化を地域社会の連帯性の研究として取り組み、家族社会学の研究を通じて親子関係・親族関係あるいは農村の親子契約・家族協定農業を調査研究のテーマとした。その後、地域通貨やNPOに関する実践的課題にかかわり、地域包括ケアシステムにおける有償ボランティアおよび障がい者・高齢者の就労のあり方について取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。