蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118226133 | 911.3/タ/4 | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
平和 日本-対外関係-アジア(東部)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001000140612 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
旅の季寄せ 冬 |
| 書名ヨミ |
タビ ノ キヨセ |
| 著者名 |
広瀬 直人/編集
|
| 著者名ヨミ |
ヒロセ ナオト |
| 著者名 |
黒田 杏子/編集 |
| 著者名ヨミ |
クロダ モモコ |
| 出版者 |
日本交通公社
|
| 出版年月 |
1986.10 |
| ページ数 |
159p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
911.307
|
| 分類記号 |
911.307
|
| ISBN |
4-533-00683-3 |
| 件名 |
歳時記 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書の内容:第1部:現場から平和学の新しい方法論を模索する。第2部:日本という空間の内なる越境と共生に焦点を当てる。第3部:いかに平和の主体になりうるか、アプローチを問う。安田菜津紀氏(フォトジャーナリスト)と編著者との対談。 |
| (他の紹介)目次 |
新しい平和学の模索―日本平和学会の動向をふまえて 第1部 現場から考える平和学の方法(なぜ越境、共生、そして和解なのか? 分析の視点と方法―現場の多様性を把握するアクション・リサーチ 越境・共生・和解の「見える化」―問題の発見とドキュメンタリー制作) 第2部 平和への視座(都市における多文化と共生、そして境界―新大久保の「街歩き」 平和の担い手としての越境人を育てる―在日コリアンの生の軌跡、アイデンティティ形成から考える価値としての越境) 第3部 平和へのアプローチ(歴史認識と和解―中国人サバイバーの戦争の記憶を聴く 平和を創る主体の育成―埼玉県蕨駅周辺での「フィールドを歩く」行為を通して 映像平和学への挑戦―カレン難民の越境と共生を考える) 対談 平和のための私の役割(安田菜津紀×金敬黙) |
| (他の紹介)著者紹介 |
金 敬黙 早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ