機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
 山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

歌舞伎手帖     

著者名 渡辺 保/著
出版者 講談社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113722268R774/ワ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×
2 西岡5011617460774/ワ/図書室9一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

渡辺 保
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001255508
書誌種別 図書
書名 歌舞伎手帖     
書名ヨミ カブキ テチョウ 
著者名 渡辺 保/著
著者名ヨミ ワタナベ タモツ
版表示 新版
出版者 講談社
出版年月 2001.1
ページ数 333p
大きさ 18cm
分類記号 774.033
分類記号 774.033
ISBN 4-06-210533-0
内容紹介 今日歌舞伎として上演される演目のうち、上演頻度の高いもの、上演されていなくても作品として優れているもの310作品を厳選。演目ごとに物語・みどころ・成立・初演と作者・芸談等を解説。駸々堂出版82年刊の新版。
著者紹介 1936年東京都生まれ。慶応義塾大学経済学部卒業。演劇評論家、淑徳大学教授。紫綬褒章受賞。著書に「女形の運命」「忠臣蔵-もう一つの歴史感覚」「俳優の運命」「娘道成寺」など。
件名 歌舞伎-辞典
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 大規模災害時の通知の意義と活用(東日本大震災直後における大規模災害時の通知の発出状況
東日本大震災で発出された大規模災害時の通知の政策的な評価 ほか)
第2章 大規模災害時の通知の分類と法的評価(通知の分類
通知分類の法的評価)
第3章 大規模災害時の通知の先例(災害救助法関係の代表先例
分野別の代表先例 ほか)
第4章 大規模災害時における行政対応のあり方(行政の責務と「自治体防災」
大規模ゆえの行政対応の負担 ほか)
資料 大規模災害時の通知等一覧
(他の紹介)著者紹介 室﨑 益輝
 兵庫県立大学減災復興政策研究科教授。1971年京都大学工学研究科博士課程中退。京都大学工学部助手、神戸大学工学部助教授、神戸大学都市安全センター教授、独立行政法人消防研究所理事長、総務省消防研究センター長、関西学院大学災害復興制度研究所教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長を経て、2017年から現職。専門分野は都市防災計画、減災復興政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
幸田 雅治
 神奈川大学法学部教授。1979年東京大学法学部卒業、同年自治省(現総務省)入省。内閣官房内閣審議官(地方分権一括法案担当)、総務省自治行政局行政課長、総務省消防庁国民保護・防災部長、中央大学大学院公共政策研究科教授等を経て、2014年から現職。2013年弁護士登録(第二東京弁護士会)。専門分野は地方自治論、防災行政論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 晶二
 一般財団法人土地総合研究所専務理事。1982年東京大学法学部卒業、同年建設省(現国土交通省)入省。兵庫県まちづくり復興担当部長、まちづくり推進課長、内閣府官房審議官(防災担当、2013年災害対策基本法改正等担当)などを経て、2017年国土交通省国土交通政策研究所長で退官。2019年から現職。2019年から中央大学総合政策学部兼任講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岡本 正
 銀座パートナーズ法律事務所パートナー弁護士・岩手大学地域防災研究センター客員教授。2001年慶應義塾大学法学部法律学科卒業、2003年弁護士登録(第一東京弁護士会)。2009年から2011年まで内閣府行政刷新会議事務局上席政策調査員。2011年から2017年まで文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター総括主任調査官。2012年に「災害復興法学」を創設し、慶應義塾大学等で講座を持つ。2013年度から2016年度に中央大学大学院公共政策研究科客員教授も務めた。2017年に新潟大学大学院現代文化社会研究科にて博士(法学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。