蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
芸術祭と地域づくり “祭り”の受容から自発・協働による固有資源化へ 文化とまちづくり叢書
|
| 著者名 |
吉田 隆之/著
|
| 出版者 |
水曜社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180548554 | 706.9/ヨ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
中央図書館 | 0180553364 | KR706.9/ヨ/ | 2階郷土 | 119B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 3 |
新琴似 | 2013317876 | 706/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001418238 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
芸術祭と地域づくり “祭り”の受容から自発・協働による固有資源化へ 文化とまちづくり叢書 |
| 書名ヨミ |
ゲイジュツサイ ト チイキズクリ |
| 著者名 |
吉田 隆之/著
|
| 著者名ヨミ |
ヨシダ タカユキ |
| 出版者 |
水曜社
|
| 出版年月 |
2019.10 |
| ページ数 |
310p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
706.9
|
| 分類記号 |
706.9
|
| ISBN |
4-88065-472-0 |
| 内容紹介 |
芸術祭が短中期的には地域コミュニティ形成に影響を与えること、その具体的プロセスを明らかにし、地域活性化への過大な期待を是正し、地域づくりにつなげる方向性を示す。「表現の不自由展・その後」の「その後」も収載。 |
| 著者紹介 |
1965年神戸市生まれ。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。大阪市立大学大学院都市経営(創造都市)研究科准教授。 |
| 件名 |
美術展覧会、地域開発、芸術と社会 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
個別の地域コミュニティ・プロジェクトごとに調査地域全体に定性的な分析を行い、なぜこの地域で芸術祭が開催されるのか、この地域にどんな意義があるのかという問いに答える。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 あいちトリエンナーレ(名古屋市等)―長者町地区 第2章 大地の芸術祭(新潟県十日町市・津南町)―莇平集落 第3章 水と土の芸術祭(新潟市)―小須戸ARTプロジェクト 第4章 いちはらアート×ミックス(千葉県市原市)―内田・月崎・養老渓谷 第5章 奥能登国際芸術祭(石川県珠洲市)―飯田・正院・若山(上黒丸) 第6章 リボーンアート・フェスティバル(宮城県石巻市)―はまさいさい・石巻のキワマリ荘 第7章 札幌国際芸術祭(札幌市)―札幌市資料館 第8章 「不自由」から「連帯」・「寛容」へ―あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」の中止 |
| (他の紹介)著者紹介 |
吉田 隆之 1965年神戸市生まれ。愛知県庁在職時に「あいちトリエンナーレ2010長者町地区」を担当。職務を離れてからも、長者町地区内外で一市民としてアート活動やまちづくりに関わる。2015年より大阪市立大学大学院都市経営(創造都市)研究科准教授。京都大学法学部卒業、京都大学公共政策大学院修了、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。公共政策修士(専門職)、博士(学術)。研究テーマは、文化政策・アートプロジェクト論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 第1章 あいちトリエンナーレ(名古屋市等)―長者町地区
-
-
2 第2章 大地の芸術祭(新潟県十日町市・津南町)―莇平集落
-
-
3 第3章 水と土の芸術祭(新潟市)―小須戸ARTプロジェクト
-
-
4 第4章 いちはらアート×ミックス(千葉県市原市)―内田・月崎・養老渓谷
-
-
5 第5章 奥能登国際芸術祭(石川県珠洲市)―飯田・正院・若山(上黒丸)
-
-
6 第6章 リボーンアート・フェスティバル(宮城県石巻市)―はまさいさい・石巻のキワマリ荘
-
-
7 第7章 札幌国際芸術祭(札幌市)―札幌市資料館
-
-
8 1.芸術祭の流行と評価の必要性
-
-
9 2.札幌国際芸術祭と評価
-
-
10 3.政策立案・決定過程
-
-
11 3.1.民間運動
-
-
12 3.2.札幌市が民間運動を受け入れ
-
-
13 3.3.民間運動を首長が後押し
-
-
14 3.4.民間運動の切断
-
-
15 3.5.政策立案・決定過程
-
-
16 4.札幌市資料館の展開―定性的分析
-
-
17 4.1.札幌市資料館の展開
-
-
18 4.2.定性的分析によるアウトプット評価
-
-
19 5.まとめ
-
-
20 第8章 「不自由」から「連帯」・「寛容」へ―あいちトリエンナーレ2019「表現の不自由展・その後」の中止
-
前のページへ