蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
海洋プラスチック汚染 「プラなし」博士、ごみを語る 岩波科学ライブラリー
|
| 著者名 |
中嶋 亮太/著
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180546905 | 519.4/ナ/ | 1階図書室 | 48B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
元町 | 3012888362 | 519/ナ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
清田 | 5513696186 | 519/ナ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
拓北・あい | 2312038397 | 519/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 5 |
図書情報館 | 1310384779 | 519.4/ナ/ | 2階図書室 | WORK-448 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001416317 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海洋プラスチック汚染 「プラなし」博士、ごみを語る 岩波科学ライブラリー |
| 書名ヨミ |
カイヨウ プラスチック オセン |
| 著者名 |
中嶋 亮太/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカジマ リョウタ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
2019.9 |
| ページ数 |
6,128,13p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
519.4
|
| 分類記号 |
519.4
|
| ISBN |
4-00-029688-5 |
| 内容紹介 |
なぜ海の生きものたちはプラスチックを食べるのか。生分解性プラスチックなら問題は解決するのか…。若手海洋学者が、海の汚染の現状と問題を整理するとともに研究状況をわかりやすく伝え、現時点での解決策を提示する。 |
| 著者紹介 |
1981年生まれ。創価大学卒。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)研究員。博士(工学)。ウェブサイト『プラなし生活』運営者。日本サンゴ礁学会川口奨励賞を受賞。 |
| 件名 |
海洋廃棄物、プラスチック |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
待ったなしの危機「プラごみ問題」。とりわけ海の汚染は深刻だ。一刻の猶予も許されないなかで、科学者たちの取り組みにより少しずつ問題の姿が現れてきた。なぜ生きものたちはプラスチックを食べるのか。軽いプラスチックがなぜ深海底にたまるのか。生分解性プラスチックなら問題は解決するのか…。海洋研究開発機構研究員にしてWEBサイト「プラなし生活」運営人でもある若手海洋学者が、現状と問題を整理するとともに研究状況をわかりやすく伝え、現時点での解決策を提示する。 |
| (他の紹介)目次 |
1 どこもかしこもプラスチック! 2 使い捨て文化―大量生産と大量廃棄 3 海に漏れ出すプラスチック 4 あなたもわたしも海洋プラスチックの排出者 5 プラスチックは最終的に海のどこにいくの? 6 行方不明プラスチックの謎 7 ディープ・インパクト―海洋生態系と人への影響 8 海にプラスチックを漏れ出させない方法 |
| (他の紹介)著者紹介 |
中嶋 亮太 国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTECジャムステック)研究員。博士(工学)。1981年生まれ。2009年創価大学卒後、同大学助教、JAMSTECポストドクトラル研究員、米国スクリップス海洋研究所の研究員を経て、2018年から現職。日本サンゴ礁学会川口奨励賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ