山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

詩的水平線 萩原朔太郎から小林秀雄と西脇順三郎    

著者名 岡本 勝人/著
出版者 響文社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180544728KR911.5/オ/2階郷土120B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

遠山 一行 海老沢 敏
1989
760.33 760.33
音楽-辞典

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001410511
書誌種別 図書
書名 詩的水平線 萩原朔太郎から小林秀雄と西脇順三郎    
書名ヨミ シテキ スイヘイセン 
著者名 岡本 勝人/著
著者名ヨミ オカモト カツヒト
出版者 響文社
出版年月 2019.9
ページ数 198p
大きさ 19cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-87799-153-1
内容紹介 交通機関の発達により、精神と肉体の移動が本格的に始まった明治中期。その時代に端を発する、日本的近代の詩的芸術について、萩原朔太郎、小林秀雄らを取り上げ論じる。「萩原朔太郎のふたつの詩と動く視線」など全6篇収録。
個人件名 萩原 朔太郎、小林 秀雄、西脇 順三郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 詩的水平線は、精神と肉体の移動が本格的に始まった明治時代中期に開花する。萩原朔太郎、小林秀雄、西脇順三郎らは、その時代のクロスゲームとそこから発声を示し、日本的近代の両極性をしめしていた。音楽と絵画のなかに、詩的芸術の生成を果たした。
(他の紹介)目次 1 萩原朔太郎のふたつの詩と動く視線
2 小林秀雄と西脇順三郎
3 東西文化の十字路―「近代の寓話」以後の西脇順三郎
4 ポポイの詩人―最後の詩集『人類』
5 創造の小径―西脇順三郎と小林秀雄の芸術観から
6 職人から芸術家への道
(他の紹介)著者紹介 岡本 勝人
 1954年生まれ。詩人、文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。