検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

路地裏で考える 世界の饒舌さに抵抗する拠点  ちくま新書  

著者名 平川 克美/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8013081974914/ヒ/図書室15一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

平川 克美
2019
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001394334
書誌種別 図書
書名 路地裏で考える 世界の饒舌さに抵抗する拠点  ちくま新書  
書名ヨミ ロジウラ デ カンガエル 
著者名 平川 克美/著
著者名ヨミ ヒラカワ カツミ
出版者 筑摩書房
出版年月 2019.7
ページ数 217p
大きさ 18cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-480-07236-8
内容紹介 効率よく生産し、可処分所得を稼ぐことこそが「よいこと」とされ、できないものは弱者として切り捨てられていく。生活者の視点からそれらのシステムを捉え返し、乗り越えることが可能かを様々な事例から明らかにする。
著者紹介 1950年東京生まれ。著述家。早稲田大学講師。「隣町珈琲」店主。著書に「移行期的混乱」「路地裏の資本主義」「小商いのすすめ」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人々はみな「いまだけ」「ここだけ」「お金だけ」という世界を生きるようになっている。そこで効率よく生産し、可処分所得を稼ぐことこそが「よいこと」とされ、それらができないものは弱者として切り捨てられていく。しかし、そういったシステムでは誰もが幸せになることはできない。そこで、本書では生活者の視点からそれらのシステムを捉え返し、いかにして乗り越えることが可能なのかを様々な事例から明らかにしていく。
(他の紹介)目次 第1章 路地裏の思想(経済成長していく時代のシンボル―『あしたのジョー』から『釣りバカ日誌』まで
家族が崩壊した時代の新しい共同体
成長よりも持続を主眼にした経済―乞食の思想 ほか)
第2章 映画の中の路地裏(明日から世界が違って見える―『オアシス』
生き延びるためのコミュニティ―『湯を沸かすほどの熱い愛』と『万引き家族』
文明という悪魔―『コイサンマン』 ほか)
第3章 旅の途中で(鳥と熊と山姥と―姥湯温泉
『乱れる』の舞台を歩く―銀山温泉
映画館と織物の余韻―青梅 ほか)
(他の紹介)著者紹介 平川 克美
 1950年東京生まれ。著述家、早稲田大学講師。2014年3月より池上線荏原中延に「隣町珈琲」を開き、店主となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。