蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする 集英社新書
|
著者名 |
野村 亮太/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013095345 | 141/ノ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001388286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする 集英社新書 |
書名ヨミ |
プログラミング シコウ ノ レッスン |
著者名 |
野村 亮太/著
|
著者名ヨミ |
ノムラ リョウタ |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
141.5
|
分類記号 |
141.5
|
ISBN |
4-08-721080-4 |
内容紹介 |
「自分=道具」と考える驚きのアイデア! コンピュータのプログラミング的発想を導入することで自らの思考を整理し、わずかな労力で作業効率を格段に高める極意を伝授する。『小説すばる』連載をもとに新書化。 |
著者紹介 |
1981年生まれ。九州大学大学院人間環境学府および東京理科大学大学院工学研究科修了。認知科学者。鹿児島純心女子大学講師。著書に「口下手な人は知らない話し方の極意」など。 |
件名 |
思考、問題解決 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
認知科学の分野で「噺家の熟達化」を探究してきた落語研究家は、心理実験に加えて数理的アプローチによる数値実験という新たな武器を手に入れた。その気鋭の研究者が、自らの思考を整理し、わずかな労力で作業効率を格段に高める極意を伝授する。本書が提唱するのは、順次処理、反復敏感性、条件分岐の三原則が、創造的問題解決にも活用できるという、文理を自在に行き来する著者ならではの思考術だ。情報過剰時代の荒波をたくましく乗りこなすための実践書! |
(他の紹介)目次 |
序章 「しくむ私」の発想法(賢い知恵の使い回し 記憶にもしくみがある ほか) 第1章 プログラミング思考の射程(情報過剰時代の思考法 「プログラミング的思考」の限界 ほか) 第2章 プログラミングの発想法(子どもがプログラミングをしてみたら 数にモノをいわせる試行錯誤 ほか) 第3章 自分を演算装置にして問題を解決する(「しくむ私」のプログラミング思考 道具は問題解決を具体化する存在である ほか) 第4章 「しくむ私」が織り込まれた環境を作る(使い回しから習慣が生まれる 環境に働きかけるプログラミング思考 ほか) |
内容細目表
前のページへ