検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

日本の民俗信仰を知るための30章     

著者名 八木 透/著
出版者 淡交社
出版年月 2019.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013197803387/ヤ/図書室6一般図書一般貸出在庫  
2 西岡5012973953387/ヤ/図書室5一般図書一般貸出在庫  
3 山の手7013064741387/ヤ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  
4 北区民2113140988387/ヤ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
387 387
民間信仰 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001383376
書誌種別 図書
書名 日本の民俗信仰を知るための30章     
書名ヨミ ニホン ノ ミンゾク シンコウ オ シル タメ ノ サンジッショウ 
著者名 八木 透/著
著者名ヨミ ヤギ トオル
出版者 淡交社
出版年月 2019.6
ページ数 207p
大きさ 19cm
分類記号 387
分類記号 387
ISBN 4-473-04321-4
内容紹介 鬼、道祖神、火の神、オダイシサマ…。日本各地の民俗信仰とその表象でもある年中行事、古くから伝えられてきた慣習や伝承に焦点を絞り、庶民のくらしと祈りのかたちについて、民俗学の立場からアプローチする。
著者紹介 1955年京都生まれ。佛教大学大学院博士後期課程満期退学。同大学歴史学部教授。日本民俗学会元理事。博士(文学)。専攻は民俗学。著書に「京のまつりと祈り」など。
件名 民間信仰、年中行事-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 鬼、道祖神、火の神、オダイシサマ―日本各地の民俗信仰とその表象でもある年中行事に焦点を絞り、庶民のくらしと祈りのかたちについて、民俗学の立場からアプローチ。
(他の紹介)目次 春(旧暦と新暦
めぐり巡礼と御朱印 ほか)
夏(茅の輪くぐりでケガレを祓う
祇園祭をめぐる二つの謎 ほか)
秋(津軽岩木山信仰とお山参詣
重陽は菊花の節供 ほか)
冬(師走の仏名会と節季候
討伐され祀られる鬼たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 八木 透
 1955年京都生まれ。同志社大学文学部卒業、佛教大学大学院博士後期課程満期退学。専攻:民俗学。博士(文学)。佛教大学歴史学部教授、世界鬼学会会長、日本民俗学会元理事、京都民俗学会理事・事務局長、祇園祭綾傘鉾保存会理事、京都府・京都市文化財保護審議委員ほか、多数歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。