検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代日本経済   有斐閣アルマ  

著者名 橋本 寿朗/著   長谷川 信/著   宮島 英昭/著   齊藤 直/著
出版者 有斐閣
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180504292332.1/ハ/1階図書室39B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

橋本 寿朗 長谷川 信 宮島 英昭 齊藤 直
2019
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001381373
書誌種別 図書
書名 現代日本経済   有斐閣アルマ  
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ケイザイ 
著者名 橋本 寿朗/著
著者名ヨミ ハシモト ジュロウ
著者名 長谷川 信/著
著者名ヨミ ハセガワ シン
著者名 宮島 英昭/著
著者名ヨミ ミヤジマ ヒデアキ
版表示 第4版
出版者 有斐閣
出版年月 2019.5
ページ数 29,503p
大きさ 19cm
分類記号 332.107
分類記号 332.107
ISBN 4-641-22121-5
内容紹介 戦後日本経済を、サブシステムの形成(発生の論理)・定着(制度化・洗練の論理)・転換(変容の論理)を軸として描いた定番テキスト。日本型企業システムの変化を歴史的に捉えるため、時期区分を変更し、内容を改めた第4版。
著者紹介 1946〜2002年。東京大学大学院経済学研究科博士課程を経て、法政大学経営学部教授。
件名 日本-経済
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 戦後日本経済を、サブシステムの形成(発生の論理)・定着(制度化・洗練の論理)・転換(変容の論理)を軸として描き出した定番テキスト。第4版では、金融危機後の大きな変化を歴史的に理解しその課題解決を考えるため、時期区分を変更し内容を改めた。
(他の紹介)目次 現代日本経済をみる眼―日本経済の転機をどうとらえるか
第1部 戦後改革と復興(戦後改革―日本型企業システムの発生
経済復興―遅れた復興と潜在成長力)
第2部 高度成長のメカニズム(概説―国際収支の「天井」と産業のダイナミズム
産業政策の効果―市場メカニズムの間接的援助 ほか)
第3部 石油危機と安定成長への転換(概説―安定成長への転換
赤字国債―石油危機と行財政改革 ほか)
第4部 バブルの形成と崩壊(概説―バブル経済とその崩壊
債権大国日本―世界一の純債権国に ほか)
第5部 長期停滞と日本型企業システムの転換(概説―長期停滞下の経済循環
財政赤字の深刻化―日本財政が抱える構造的問題 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 寿朗
 1946年生まれ。東京大学経済学部、東京大学大学院経済学研究科博士課程を経て、法政大学経営学部教授、2002年1月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 信
 1951年生まれ。東京大学経済学部、東京大学大学院経済学研究科博士課程を経て、青山学院大学経営学部教授。現在、青山学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮島 英昭
 1955年生まれ。立教大学経済学部、東京大学大学院経済学研究科博士課程を経て、早稲田大学商学学術院教授、博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齊藤 直
 1974年生まれ。早稲田大学政治経済学部、早稲田大学大学院商学研究科博士課程を経て、フェリス女学院大学国際交流学部教授、博士(商学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。