蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
太平百合原 | 2410129726 | 933/フ/ | 文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
矢代 幸雄 Berenson Bernard
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001076890 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
007/サンダーボール作戦 ハヤカワ・ミステリ文庫 |
書名ヨミ |
ゼロゼロセヴン サンダーボール サクセン |
著者名 |
イアン・フレミング/著
|
著者名ヨミ |
イアン フレミング |
著者名 |
井上 一夫/訳 |
著者名ヨミ |
イノウエ カズオ |
版表示 |
改訳版 |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
933.7
|
分類記号 |
933.7
|
ISBN |
4-15-171353-0 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ともに美術作品を深く愛し、同志として交わしたことばの数々―。一人の日本人美術史家と、その恩師であるイタリア・ルネサンス絵画のカリスマ的鑑定家の、英文の往復書簡114通を翻訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一九二三(大正一二)年‐一九二五(大正一四)年―書簡一〜一三 第2章 一九二七(昭和二)年‐一九二八(昭和三)年―書簡一四〜一七 第3章 一九三三(昭和八)年‐一九四二(昭和一七)年―書簡一八〜三五 第4章 一九四八(昭和二三)年‐一九五一(昭和二六)年―書簡三六〜五〇 第5章 一九五二(昭和二七)年‐一九五三(昭和二八)年―書簡五一〜六七 第6章 一九五四(昭和二九)年‐一九五五(昭和三〇)年―書簡六八〜八七 第7章 一九五六(昭和三一)年―書簡八八〜九六 第8章 一九五七(昭和三二)年‐一九五九(昭和三四)年―書簡九七〜一一四 論考(矢代幸雄と美術研究所―バーナード・ベレンソンの美術研究方法を日本に紹介する志の実現(山梨絵美子) 日本人批評家、ボッティチェッリを語る―矢代幸雄のモノグラフ(一九二五年)における断片化と普遍性(ジョナサン・K・ネルソン)) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢代 幸雄 1890‐1975。横浜生まれ。美術史家・美術評論家。東京美術学校(現東京藝術大学)の西洋美術史担当教授を務めたほか、帝国美術院附属美術研究所(現東京文化財研究所)の設立など、日本の美術行政にも携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベレンソン,バーナード 1865‐1959。リトアニア生まれ。ユダヤ系アメリカ人で、イタリア・ルネサンス絵画の鑑定家・世界的権威。当時の作者同定を多くくつがえした。フィレンツェに居を定め、1890年代から在野の美術研究者として論文や著作を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山梨 絵美子 東京文化財研究所副所長。専門は日本近代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越川 倫明 東京藝術大学美術学部教授。専門はイタリア・ルネサンス美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ