蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
学問からの手紙 時代に流されない思考 入門!ガクモン
|
著者名 |
宮野 公樹/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
曙 | 9013255618 | 002/ミ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001356280 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学問からの手紙 時代に流されない思考 入門!ガクモン |
書名ヨミ |
ガクモン カラ ノ テガミ |
著者名 |
宮野 公樹/著
|
著者名ヨミ |
ミヤノ ナオキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
002
|
分類記号 |
002
|
ISBN |
4-09-388672-7 |
内容紹介 |
問いに学ぶ、すなわち「学問」とは自分を知るということ。「自分を知る」ということは、「自分という存在を知ること」。「異分野融合の仕掛け人」と呼ばれる京都大学準教授・宮野公樹が、「問う」ことの大切さを説く。 |
著者紹介 |
1973年石川県生まれ。立命館大学大学院博士後期課程修了。京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。研究・イノベーション学会理事(非常任)。日本触覚学会特別顧問。 |
件名 |
学問 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
専任教員がたった一人のセンターになぜ大学や企業からの視察が殺到するのか。「異分野融合の仕掛け人」としてメディアが注目し、京大エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラムでも講義を持つ宮野公樹の言葉を余すところなく伝える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学で学ぶということ 第2章 学問の役割(勉強と学問の違い 就職するのに学問って必要? 興味・関心と課題解決 大学でできること 「基礎研究」を問い直す ほか) 第3章 学者として生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
宮野 公樹 京都大学学際融合教育研究推進センター准教授。専門分野は、学問論、大学論、科学技術政策。1973年石川県生まれ。立命館大学大学院博士後期課程を修了。大学院在籍中、カナダMcMaster大学にて訪問研究生として滞在。立命館大学理工学部研究員、九州大学応用力学研究所助手、京都大学ナノメディシン融合教育ユニット特任講師、京都大学産官学連携本部特定研究員を経て、2011年より現職。その間、総長学事補佐、文部科学省研究振興局基礎基盤研究課参事官付学術調査官を兼任。研究・イノベーション学会理事(非常任)、日本触覚学会特別顧問。受賞歴:南部陽一郎研究奨励賞、日本金属学会論文賞、日本金属学会若手論文賞、他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ