山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

篠沢フランス文学講義  5   

著者名 篠沢 秀夫/著
出版者 大修館書店
出版年月 2000.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113631147950.2/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

篠沢 秀夫
2000
699.21 699.21
放送事業-日本 テレビジョンと教育 放送教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001479212
書誌種別 図書
書名 親のトリセツ 健康以下、介護未満    
書名ヨミ オヤ ノ トリセツ 
著者名 カータン/著
著者名ヨミ カータン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.4
ページ数 159p
大きさ 21cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-04-604782-3
内容紹介 人気ブロガーの著者も50代に。年老いた親とのつき合いは、切なさと苛立ちの連続だった…。「実家の断捨離」「母の物忘れ」など“健康以下、介護未満”の親とのドタバタを描いた、笑って泣いてためになるコミックエッセイ。
著者紹介 1967年生まれ。客室乗務員を経て、ブロガー。共著に「女ふたり台湾、行ってきた。」など。
件名 高齢者福祉、介護福祉、家庭看護、親子関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 テレビは本当に「一億総白痴化」をもたらしたのか?それとも、「一億総博知化」をもたらし得るものなのか。戦前・戦後にまたがる「放送教育運動」の軌跡を通して、従来の娯楽文化論/報道論ではなく、“教養のメディア”としてのテレビ史を論じ、その可能性を浮かび上がらせた画期的著作。
(他の紹介)目次 序章 「テレビ的教養」を求めて
第1章 国民教化メディアの一九二五年体制
第2章 テレビの戦後民主主義
第3章 一億総中流意識の製造機
第4章 テレビ教育国家の黄昏
終章 「テレビ的教養」の可能性
(他の紹介)著者紹介 佐藤 卓己
 1960年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター助教授などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制―情報官・鈴木康三と教育の国防国家』(中公新書、吉田茂賞受賞)、『ファシスト的公共性―総力戦体制のメディア学』(岩波書店、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。