蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4012860096 | 913.6/ジン/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
笑ってばかりで、ゴメンナサイ!!
アレクサンドル・…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
カシタンカ・ねむい : 他七篇
チェーホフ/作,…
大尉の娘
プーシキン/作,…
神西清日記2
神西 清/[著]…
田園交響楽
ジッド/[著],…
スペードの女王・ベールキン物語
プーシキン/作,…
北原白秋詩集
北原 白秋/[著…
かもめ・ワーニャ伯父さん
チェーホフ/[著…
可愛い女(ひと)・犬を連れた奥さん…
チェーホフ/作,…
折口信夫
石内 徹/著
遠藤周作『沈黙』作品論集
石内 徹/編
チェーホフ短篇と手紙
アントン・パーヴ…
宮沢賢治『銀河鉄道の夜』作品論集
石内 徹/編
神西清日記 : 昭和十八、十九年
神西 清/[著]…
迢空・折口信夫事典
有山 大五/編,…
即興詩人下
アンデルセン/[…
即興詩人上
アンデルセン/[…
荷風文学考
石内 徹/著
釈迢空 : 人と文学
石内 徹/著
火の鳥 : ロシア民話選
アファナーシェフ…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
決闘・妻
チェーホフ/作,…
はつ恋
ツルゲーネフ/[…
堀辰雄文学の魅力
神西 清/著
可愛い女・犬を連れた奥さん : 他…
チェーホフ/作,…
あかい花 : 他4篇
ガルシン/作,神…
プーシキン全集 4 : 小説
アレクサンドル・…
大尉の娘
プーシキン/作,…
かもめ・ワーニャ伯父さん
チェーホフ/[著…
筑摩世界文學大系 51 -チェーホ…
アントン・チェー…
田園交響楽
ジイド/[著],…
チェーホフ全集 11 : 小説(1…
アントン・チェー…
桜の園・三人姉妹
チェーホフ/[著…
日本現代文学全集 91巻 : 神西…
神西 清/著者,…
チェーホフ全集 12 : 戯曲2
アントン・チェー…
チェーホフ全集 15
アントン・チェー…
プーシキン全集 : 小説4
アレクサンドル・…
神西清全集 第6巻
神西 清/著
灰色の眼の女
神西 清/著
あかい花 : 他四篇
ガルシン/作,神…
可愛い女・犬を連れた奥さん : 他…
チェーホフ/作,…
神西清全集 第5巻
神西 清/著
神西清全集 第1巻
神西 清/著
現代日本文学大系92
神西 清/篇
チェーホフ全集 13 : シベリア…
アントン・チェー…
神西清全集 第4巻
神西 清/著
北原白秋詩集
北原 白秋/[著…
スペードの女王 ベールキン物語
プーシキン/作,…
日本現代文学全集 91 : 神西清…
神西 清/著,由…
前へ
次へ
放送事業-日本 テレビジョンと教育 放送教育
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000086064 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
雪の宿り 神西清小説セレクション |
| 書名ヨミ |
ユキ ノ ヤドリ |
| 著者名 |
神西 清/著
|
| 著者名ヨミ |
ジンザイ キヨシ |
| 著者名 |
石内 徹/編 |
| 著者名ヨミ |
イシウチ トオル |
| 出版者 |
港の人
|
| 出版年月 |
2008.10 |
| ページ数 |
446p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-89629-200-8 |
| 内容紹介 |
応仁の乱を題材とし、いつの世も変わらぬ戦争の恐ろしさを達観した人生観で描いた表題作ほか、未発表作「水と砂」、自伝的小説「母たち」など神西清の代表作10篇を収録。巻末には編者による解説、作品解題、略年譜を掲載。 |
| 著者紹介 |
1903〜57年。翻訳家、評論家、小説家。チェーホフやバルザックなど、ロシア文学/フランス文学の翻訳家として活躍した。著書に「詩と小説のあひだ」「神西清日記」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
テレビは本当に「一億総白痴化」をもたらしたのか?それとも、「一億総博知化」をもたらし得るものなのか。戦前・戦後にまたがる「放送教育運動」の軌跡を通して、従来の娯楽文化論/報道論ではなく、“教養のメディア”としてのテレビ史を論じ、その可能性を浮かび上がらせた画期的著作。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 「テレビ的教養」を求めて 第1章 国民教化メディアの一九二五年体制 第2章 テレビの戦後民主主義 第3章 一億総中流意識の製造機 第4章 テレビ教育国家の黄昏 終章 「テレビ的教養」の可能性 |
| (他の紹介)著者紹介 |
佐藤 卓己 1960年生まれ。京都大学大学院博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター助教授などを経て、現在、京都大学大学院教育学研究科教授。専攻はメディア史、大衆文化論。著書に『『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性』(岩波書店、日本出版学会賞受賞、サントリー学芸賞受賞)、『言論統制―情報官・鈴木康三と教育の国防国家』(中公新書、吉田茂賞受賞)、『ファシスト的公共性―総力戦体制のメディア学』(岩波書店、毎日出版文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ