検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

組織の壁を越える 「バウンダリー・スパニング」6つの実践    

著者名 クリス・アーンスト/著   ドナ・クロボット=メイソン/著   三木 俊哉/訳
出版者 英治出版
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513993609336/ア/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

クリス・アーンスト ドナ・クロボット=メイソン 三木 俊哉
2018
336.3 336.3
経営組織 リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001335610
書誌種別 図書
書名 組織の壁を越える 「バウンダリー・スパニング」6つの実践    
書名ヨミ ソシキ ノ カベ オ コエル 
著者名 クリス・アーンスト/著
著者名ヨミ クリス アーンスト
著者名 ドナ・クロボット=メイソン/著
著者名ヨミ ドナ クロボット メイソン
著者名 三木 俊哉/訳
著者名ヨミ ミキ トシヤ
出版者 英治出版
出版年月 2018.12
ページ数 350p
大きさ 21cm
分類記号 336.3
分類記号 336.3
ISBN 4-86276-261-0
内容紹介 「組織の壁を越える」ためにできることとは何か? 社員数1万を超えるPCメーカー、数百人規模の非営利組織など、多種多様な世界中の事例を包括的に分析し、導き出した6つの実践を紹介する。
著者紹介 ビル&メリンダ・ゲイツ財団のディレクター。
件名 経営組織、リーダーシップ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 社員数1万を超えるPCメーカー、数百人規模の非営利組織など、多種多様な世界中の事例を包括的に分析し、導き出した方法論。この6つの実践が組織を変える。
(他の紹介)目次 1 人を引き裂く力、束ねる力(リーダーシップをめぐる状況の変化
「私たち」と「彼ら」―なぜアイデンティティが重要か ほか)
2 境界のマネジメント(バッファリング―安全・安心を確保する
リフレクティング―敬意を育む)
3 共通の土台づくり(コネクティング―信頼を築く
モビライジング―コミュニティをつくる)
4 新たなフロンティアの発見(ウィービング―相互依存を高める
トランスフォーミング―改革を可能にする)
5 ネクサス効果(ネクサス効果とあなた)
エピローグ 持ちつ持たれつの未来へ
(他の紹介)著者紹介 アーンスト,クリス
 ビル&メリンダ・ゲイツ財団のディレクター(原著執筆当時は、Center for Creative Leadershipのシニアファカルティ)。多様な文化、組織におけるリーダーシップ研究を専門とし、研究から得られた知見を実践につなげるための活動を積極的に行っている。ノースカロライナ州立大学で産業組織心理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クロボット=メイソン,ドナ
 シンシナティ大学准教授(心理学)。同大学の組織リーダーシップセンターのディレクターを務める。ダイバーシティとリーダーシップにまたがる研究を行っている。ジョージア大学で応用心理学の博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三木 俊哉
 京都大学法学部卒業。会社員を経て産業・出版翻訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 雅則
 エグゼクティブ・コーチ、組織コンサルタント。慶應義塾大学経済学部卒業、カリフォルニア大学バークレー校経営学修士(MBA)。ハーバード大学ケネディスクールAPL修了。日本興業銀行、環境教育NPO、金融庁検査官など様々な職を経て、コーチングに出会う。2000年から7年間、日本におけるコーアクティブ・コーチングの普及に取り組んだ。現在はアクション・デザイン代表。経営トップへのエグゼクティブ・コーチングを起点とした対話型組織開発に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。